宇宙はブラックホールであるという仮説についての一考察
ブラックホールから原子そして原子核へ
DOI:
https://doi.org/10.51094/jxiv.63キーワード:
ブラックホール、 シュワルツシルト半径、 事象の地平線、 ニュートン力学、 特殊相対性理論、 放射線、 核力、 ビッグバン、 科学哲学抄録
宇宙論は現代においても様々なモデルが提案されているが、今回「宇宙は一つの巨大なブラックホールである」と解釈する一説に対して、ニュートン力学と特殊相対性理論を用いて議論した。事象の地平線が観測点のポテンシャルによってシフトすると考えることでブラックホール宇宙モデルが理解され、そこから観測可能な宇宙の質量は1.86×1053 kgと見積もられた。今回の議論から、遠方の天体の赤方偏移はドップラーシフトによるものではなく、ブラックホール近傍における重力赤方偏移と同等なものであり、なおかつ宇宙のインフレーションは必ずしも天体同士が遠ざかる(空間が膨張する)ものではなく、シュワルツシルト半径が拡大している、という見解に至った。また、ブラックホール内部の「斥力」を示唆する関係式が得られ、そこから原子物理学などへの展開を試みた。その結果、いくつかの共通点が見いだされ、特に原子核の結合エネルギーにおいては実験値を良く近似する関係式を導き出すことができた。
利益相反に関する開示
本原稿にかかわる開示すべき利益相反関連事項はない。ダウンロード *前日までの集計結果を表示します
引用文献
The Event Horizon Telescope Collaboration et al., The Astrophysical Journal Letters, 875:L1 (2019), https://doi.org/10.3847/2041-8213/ab0ec7
NASA, https://webb.nasa.gov/
R. A. Alpher, H. Bethe and G. Gamow, Physical Review, 73, 803-804 (1948), https://doi.org/10.1103/PhysRev.73.803
Nikodem J. Popławski, General Relativity and Gravitation, 53, 18 (2021),
https://doi.org/10.1007/s10714-021-02790-7
Charles H. Lineweaver and Vihan M. Patel, American Journal of Physics, 91, 819–825 (2023), https://doi.org/10.1119/5.0150209
須藤靖(2022)、宇宙は数式でできている、朝日新聞出版、ISBN 978-4-02-295160-1
A. Sneppen, Scientific Reports, 11, 14247 (2021), https://doi.org/10.1038/s41598-021-93595-w
Paul Davies (2007), The Goldilocks Enigma, First Mariner Books, Houghton Mifflin Harcourt, ISBN 978-0618592265
K. Schwarzschild, Sitzungsberichte der Königlich Preussischen Akademie der Wissenschaften, 7, 189-196 (1916)
A. Einstein, Annalen der Physik, 322, 10, 891-921 (1905), https://doi.org/10.1002%2Fandp.19053221004
E. Hubble, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 15, 3, 168-173 (1929), https://doi.org/10.1073/pnas.15.3.168
I. S. Gradshteyn, I. M. Ryzhik and A. Jeffrey (2007), Table of Integrals, Series, and Products, 7th ed.
Cambridge, MA, USA: Academic Press, ISBN978-0-12-373637-6
CODATA recommended values
C. D. Anderson, Physical Review, 43, 491-494 (1933), https://doi.org/10.1103/PhysRev.43.491
St. Mohorovičić, Astronomische Nachrichten, 253, 4, 93-108 (1934), https://doi.org/10.1002/asna.19342530402 ※ポジトロニウム - Wikipediaも参考
日本アイソトープ協会(2021)、放射線取扱の基礎、丸善出版、ISBN 4890732837
International Atomic Energy Agency、Livechartデータベースから抽出された情報, Livechart - Table of Nuclides - Nuclear structure and decay data
National Nuclear Data Center、NuDatデータベースから抽出された情報, NuDat 3
I. Angeli, K.P. Marinova, Atomic Data and Nuclear Data Tables, 99, 69–95 (2013), https://doi.org/10.1016/j.adt.2011.12.006
長倉三郎 ほか(1998)、理化学辞典第5版、岩波書店、1998, ISBN 9784000800907
C. F. v. Weizsäcker, Zeitschrift für Physik, 96, 431–458 (1935), https://doi.org/10.1007/BF01337700
社団法人日本原子力学会(2020)、原子炉物理(シリーズ:現代核科学の基礎)、出版、ISBN-978-4-89047-174-4
E. Gapon, D. Iwanenko, Naturwissenschaften, 20, 792–793 (1932), https://doi.org/10.1007/BF01494007
F. Hoyle, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 108, 5, 372-382 (1948), https://doi.org/10.1093/mnras/108.5.372
公開済
投稿日時: 2022-05-05 20:20:45 UTC
公開日時: 2022-05-17 08:11:13 UTC — 2025-05-09 08:59:20 UTCに更新
バージョン
改版理由
本原稿は、原稿version6に「6.4.3 検証」と「6.4.4 新たな仮説の提案」の項目を追加した。その他、本文や図の軽微な修正と整理を行った。ライセンス
Copyright(c)2022
山脇, 正人

この作品は、Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International Licenseの下でライセンスされています。