プレプリント / バージョン1

発話の3つの害の為し方と非規制的アプローチの諸相:オンライン・ヘイトスピーチ規制の内在的制約

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.357

キーワード:

ヘイトスピーチ、 尊厳、 言語行為論、 モデレーション、 政治の状況、 アイデンティティ政治

抄録

本稿では、オンライン上でなされるヘイトスピーチの性質とその害の特性を、夙に近時において新たな発展を遂げてきた言語哲学上の発語媒介行為・発語内行為の観点 から明示化した上で、その許容性と望ましい(刑事)法的介入の態様を判断するにあたって考慮すべき事由を明らかにすることを試みる。
第1節では、いわゆるコンテンツモデレーションなど、発話そのものへの不可視化や沈黙化が、国家という規制主体以外のデジタルプラットフォーマーによる準-規制作用を介して可能となるオンライン空間の特徴を分析する。オンラインヘイトスピーチが集団への侮蔑的・差別的発話を介しもたらす害とされるものについて、集団的属性と個人に対する害との関係及び非対面状況におけるオンラインヘイトスピーチの空間的・言語的特性を介した害の構成・発生について整理を施す。
第2節では、上記の害の特質を踏まえた上で、オンラインヘイトスピーチの可罰性を問う前提を明らかにするべく、害の発生機序と(刑)罰の執行との間の距離から、可罰性概念と(刑)罰の執行を基礎付け、限定する法内在的な制約の前提を整理する。
第3節では、より具体的に法内在的な制約としての害と規制とのリスクトレードオフを法的介入・不介入の場面ごとに分類する。
第4節では、害に着目する本稿の歩みとは異なる言論の自由市場論に発する議論蓄積の中に本稿で見てきたアプローチを接続する可能性とその位置付けを示す。

利益相反に関する開示

なお,本論文に関して,開示すべき利益相反関連事項はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Langton, R.(1993) “Speech Acts and Unspeakable Acts,”

McGowan M.K.(2019) Just Words: On Speech and Hidden Harm

Maitra and McGowan (2012) “Subordinating Speech”

辻田真佐憲・西田亮介(2021)『新プロパガンダ論』(株式会社ゲンロン)

曽我部真裕(2020)「インターネット上の情報流通と民主政」法学セミナーNo.788

ハーマン・カペレン&ジョシュ・ディーバー(2022)『バッド・ランゲージ: 悪い言葉の哲学入門』(勁草書房・葛谷 潤, 杉本 英太, 仲宗根 勝仁, 中根 杏樹, 藤川 直也 訳)

リチャード・ローティ(2000)『偶然性・アイロニー・連帯』斎藤純一・山岡龍一・大川正彦

Matthew Kramer (2021) Freedom of Expression as Self-Restraint

横大道聡(2013年)『現代国家における表現の自由―言論市場への国家の積極的関与とその憲法的統制』

平野晋(2014年)「免責否認の法理(『通信品位法』230条)」総務省・情報通信政策研究所

興津征雄「正統性の構造分析――行政国家の正統性を手がかりに(上)」法律時報93巻1号及び同論考「(下)」法律時報93巻2号

ジャック・デリダ『獣と主権者Ⅱ』(白水社、西山雄二・亀井大輔・荒金直人・佐藤嘉幸 訳)

Keigo Obayashi (2021)“The free speech jurisprudence in Japan: the influence of comparative constitutional law,” in (ed.) Shinji Higaki, Yuji Nasu, Hate speech in Japan : the possibility of a non-regulatory approach

木下昌彦(2020)「Hate Speech in Japanを読む 国際法・憲法・比較憲法の観点から」

Ayako Hatano(2021) “Hate Speech and International Law: The Internalisation of International Human Rights in Japan,” in (ed.) Shinji Higaki, Yuji Nasu, Hate speech in Japan : the possibility of a non-regulatory approach

サリー・ハスランガー(2022)「ジェンダーと人種――ジェンダーと人種とは何か? 私たちはそれらが何であってほしいのか?」(慶應義塾大学出版会、木下頌子訳)

荒井ひろみ, 和泉悠, 朱喜哲, 仲宗根勝仁, 谷中瞳(2021)「ソーシャルメディアにおけるヘイトスピーチ検出に向けた日本語データセット構築の試案」言語処理学会 第27回年次大会 発表論文集

林志弦(2022)『犠牲者意識ナショナリズム』(東洋経済新報社・澤田克己 訳)

ヘイドン・ホワイトによる『実用的な過去』(2017、岩波書店、上村忠雄 訳)

クリスティ・ドットソン(2022)「認識的暴力を突き止め、声を封殺する実践を突き止める」『分析フェミニズム基本論文集』(慶應義塾大学出版会、木下・渡辺・飯塚・小草 訳)

アイリス・マリオン・ヤング(2020)『正義と差異の政治』(法政大学出版局)

Nagel, Th. (1998) “Concealment and Exposure”, Philosophy & Public Affairs, 27(1)

Goffman, E(1981), Forms of Talk

Lewis, D (1979) ”Scorekeeping in Language Game”

江口聡(2022)「分析フェミニスト哲学者によるポルノグラフィー批判(悪いポルノ、悪い哲学)」応用哲学会第14 回年次研究大会報告資料

大屋雄裕(2020)「赦しと忘却」アステイオン93号

デイヴィド・ルイス(1995)「フィクションにおける真理」(樋口えり子訳)

野上志学『デイヴィッド・ルイスの哲学 ―なぜ世界は複数存在するのか』(青土社)

齊藤愛(2015)『異質性社会における「個人」の尊重』

Joel Feinberg(1984), Offense to Others (The Moral Limits of the Criminal Law)

村田健介「インターネット上の名誉毀損と民法法理」法学セミナー66巻12号(2021)

Catharine A. MacKinnon(1996), Only words

ナイジェル・ウォーバートン(2015)『「表現の自由」入門』(岩波書店、森村進・森村たまき訳)

林岳彦(2023)「Evidence Based Practiceにとって「良いエビデンス」とは何か」

H. L. A. Hart『法の概念』(ちくま学芸文庫)

Andrei Marmor(2010), Philosophy of Law,

oseph Raz, “Authority, Law, and Morality.”

森悠一郎「ポリティカル・コレクトネスの意義と限界 差別との闘いが孕む差別(特集 差別問題のいま 法は差別とどう向き合うのか)」(2023)法学セミナー818号

J. S.ミル(1971)『自由論』(岩波文庫、塩尻公明, 木村健康 訳)

若松良樹(2020)『醜い自由』(成文堂)

ジェレミー・ウォルドロン(2014)『ヘイトスピーチという危害』

アヴィシャイ・マルガリート(2017)『品位ある社会 〈正義の理論〉から〈尊重の物語〉へ』

志田陽子(2022)「「表現の自由」をめぐるワインディングロード」現代思想50巻3号

大屋雄裕(2022)「キャンセル・カルチャーが孕む二つの文脈」『Voice』537号

成原慧(2023)「キャンセルカルチャーと法」

森口千弘(2022)「社会の分断がもたらす人権の「武器化」――マイノリティの権利の観点から」『〈分断〉と憲法 法・政治・社会から考える」

武井彩佳(2021)『歴史修正主義-ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで』

武井彩佳(2022)歴史否定論と陰謀論」世界 961号

マーサ・ヌスバウム(2010)『感情と法』(慶應義塾大学出版界会、河野哲也 監訳)

ジェレミー・ウォルドロン(2017)「シティズンシップと尊厳」思想1114巻

Waldron, J. (2013) Dignity, Rank, and Rights

マーサ・ヌスバウム「老いとスティグマと嫌悪感」(田中あや訳)

Raz, J. (1986), Morality of Freedom

Robert Brandom(2019), A Spirit of Trust: A Reading of Hegel’s Phenomenology

Gilles Bouché (ed.)(2020), Reading Brandom On A Spirit of Trust

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2023-04-10 17:52:43 UTC

公開日時: 2023-04-14 10:40:02 UTC
研究分野
法学・政治学