プレプリント / バージョン2

AIが変える心、心が変えるAI:生成AIいとをかし(4)

##article.authors##

  • 横山, 詔一 国立国語研究所,研究系
  • 久野, 雅樹 電気通信大学,情報理工学研究科

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1743

キーワード:

生成AI、 ペルソナ、 集合的無意識、 ユング心理学、 ソシュール、 言語と心

抄録

本作『AIが変える心、心が変えるAI:生成AIいとをかし(4)』は、ユング心理学の「集合的無意識」と「ペルソナ」、およびソシュール言語学の「構造主義」を手がかりに、生成AIの言語生成と人間の心的構造との相互作用を物語形式で探究した作品である。登場人物の対話を通して、AIが模倣する「人格」や「意味の構造」を分析しつつ、AIがどのようにして人間の集合的無意識を映し出す鏡となりうるかを問う。文学・心理学・情報科学を横断する実験的試みとして、人間の「心」がAIによってどのように変化し、またAIが人間の「心」によってどのように変えられるかを描き出す。

利益相反に関する開示

開示すべき利益相反はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

櫻井靖久(2010)「読み書き障害の基礎と臨床(解説)」『高次脳機能研究』30巻1号、25-32 https://doi.org/10.2496/hbfr.30.25

佐々木正人・渡辺章 (1984) 「「空書」行動の文化的起源:漢字圏・非漢字圏との比較」『教育心理学研究』32巻3、182-190 https://doi.org/10.5926/jjep1953.32.3_182

杉下守弘(2011)「離断学説の展望」『認知神経科学』3巻3号、154-160 https://doi.org/10.11253/ninchishinkeikagaku1999.3.154

横山詔一(2006)「文字認知の単位」『月刊言語』35巻10月号、36-43,大修館書店

横山詔一(2009)「文字はココロの眼と指で読む」『日本語学』28巻12月号、40-48、明治書院

横山詔一・渡邊正孝(2007)『記憶・思考・脳』、新曜社

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-10-16 04:30:54 UTC

公開日時: 2025-10-21 01:05:42 UTC — 2025-10-22 01:56:13 UTCに更新

バージョン

改版理由

6ページ:青山学院大学における授業科目の説明を追記した。 49ページ:「あとがき」のプロンプトの誤記を修正した。
研究分野
文学・言語学・芸術学