プレプリント / バージョン1

⾃⼰志向的価値観とその社会および⾼等教育への影響 ―アメリカと⽇本の⽐較―

― Preprint Version ―

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1519

キーワード:

ディプロマポリシー、 コンピテンシー、 自己責任、 メリトクラシー

抄録

本稿は、⾼等教育における学位授与⽅針やコンピテンシーに内在する 4 つの ⾃ ⼰ 志 向 的 価 値 観 ― ⾃ ⼰ 主 張 ( self-assertiveness )・ ⾃ ⼰ 実 現 (self-realization)・⾃⼰充⾜(self-fulfillment)・⾃⼰肯定(self-esteem)―について、その思想的源泉の⼀つを⽰すとともに、新⾃由主義的資本主義を背景とした価値観の形成過程と、そのもたらした課題について考察する。

利益相反に関する開示

この研究に関して、企業等との関係や、研究結果・参加者の保護に影響を及ぼす可能性のある全ての経済的利益関係等の利益相反の状況はありません。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

著者の経歴

森, 雅生、東京科学大学 戦略本部

1996年 九州大学総合理工学研究科 博士後期課程単位取得後退学、2011年 同大学システム情報学府より博士(情報科学)を取得。1996年より九州大学システム情報科学研究院にて助手、2006年より同大学 大学評価情報室にて助教・准教授にて大学評価・IRの研究と業務に従事、2015年より東京工業大学にて情報活用IR室専任教授に着任、現在に至る。大学IRの普及と発展を目的に、大学情報・機関調査研究会(MJIR)および国際会議 International Conference on Data Science and Institutional Research(DSIR)を設立。2019年、日本インスティチューショナル・リサーチ協会を有志と設立し、副会長・理事としてIRの普及活動へ貢献。また、IR情報の基盤として研究者の永続的識別子(PID)の必要性に早くから注目、2020年には機関を対象とするORCID日本コンソーシアムの設立を有志とともに行い、同コンソーシアム運営委員会の委員長としてORCIDの普及と展開に寄与している。

引用文献

R. Sennet, The Corrosion of Character: The Personal Consequences of Work in the New Capitalism. W.W. Norton, 1998. note: 邦訳:『それでも新資本主義についていくか ― アメリカ型経営と個人の衝突』斎藤秀正訳,ダイヤモンド社,1999年

R. Sennet, The Culture of the New Capitalism. Yale University Press, 2006. note: 邦訳:『不安な経済/漂流する個人 ― 新しい資本主義の労働・消費文化』森田典正訳,大月書店,2008年

R. N. Bellah, R. Madsen, W. M. Sullivan, A. Swidler, and S. M. Tipton, Habits of the Heart: Individualism and Commitment in American Life. University of California Press, 1985. note: 邦訳:『心の習慣 ― アメリカ個人主義のゆくえ』島薗進・中村圭志訳,みすず書店,1991年

J. S. Ach and A. Pollmann, “Self-Confidence, Self-Assertiveness, and Self-Esteem: The Triple S Condition of Personal Autonomy,” in Thick (Concepts of) Autonomy, vol. 146, J. F. Childress and M. Quante, Eds., in Philosophical Studies Series, vol. 146. , Springer, Cham, 2022. doi: 10.1007/978-3-030-80991-1_4.

E. Todd, La défaite de l’Occident. Gallimard, 2024. note: 邦訳:『西洋の敗北―日本と世界に何が起きているのか』 大野舞訳,文藝春秋社,2024年

M. Weber, Die protestantische Ethik und der “Geist” des Kapitalismus. 1905. note: 邦訳:『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳,岩波書店,1989年

R. F. Baumeister and others, “Does High Self-Esteem Cause Better Performance, Interpersonal Success, Happiness, or Healthier Lifestyles?,” Psychol. Sci. Public Interest, vol. 4, no. 1, pp. 1–44, 2003, doi: 10.1111/1529-1006.01431.

A. Bloom, The Closing of the American Mind. Simon & Schuster, 1987. note: 邦訳:『アメリカン・マインドの終焉−文化と教育の危機』 菅野盾樹訳,みすず書房,1988年

M. J. Sandel, The Tyranny of Merit: What’s Become of the Common Good? Farrar, Straus & Giroux, 2020. note: 邦訳:『実力も運のうち−能力主義は正義か?』 鬼澤忍訳,早川書房,2021年

G. Lukianoff and J. Haidt, The Coddling of the American Mind: How Good Intentions and Bad Ideas Are Setting Up a Generation of Failure. Brockman Inc., 2018. note: 邦訳: 『傷つきやすいアメリカの大学生たち』 西川由紀子訳,草思社,2022年

Channel Grand Strategy, “日本はなぜ世界の国際政治のリアリズムを理解できないのか③ 伊藤貫×室伏謙一.” 2023. [Online]. Available: https://youtu.be/suin17oPRPk?si=Ffi78C3hpMHOtvg0. [accessed 2025-08-19]

R. D. Putnam and D. E. Campbell, American Grace: How Religion Divides and Unites Us. Simon & Schuster, 2010. note: 邦訳:『アメリカの恩寵』 柴内康文訳,柏書房,2019年

内閣府, “こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度).” 2022. [Online]. Available: https://www.cfa.go.jp/resources/research/chilren-attitudes. [accessed 2025-08-28]

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-09-08 03:00:22 UTC

公開日時: 2025-09-10 08:23:39 UTC
研究分野
心理学・教育学