プレプリント / バージョン2

鶏卵(タマゴ)は多細胞真核生物にとって共通した実質的なエクソーム適合食(Exome Matched Diet)である

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1056

キーワード:

エクソーム適合食、 鶏卵、 アミノ酸組成、 食品成分組成、 栄養学

抄録

2017年の研究で ショウジョウバエの遺伝子の平均アミノ酸組成を反映した食餌(エクソーム適合食, exome-matched diet)が、ショウジョウバエの寿命と繁殖能力の両方を最大限に高めることが報告された。そしてこの知見に基づき、生物種ごとに計算したその生物の「エクソーム適合食」がその生物における最適栄養アミノ酸組成の候補になる、というコンセプトが提案されている。

今回の報告ではこのエクソーム適合食のコンセプトに基づき、81種の異なる生物種のエクソーム情報から各生物種のエクソーム適合食のアミノ酸組成を計算したうえで、これを日本の文部科学省が公開している食品栄養成分表の約2,000種類の食品と比較突合し、各生物のエクソームに最も適合する食品を選定した。その結果、ほとんどの原核生物および一部の単細胞真核生物ではその結果にばらつきがあったものの、真核生物、特に多細胞の真核細胞生物においては、鶏卵(とその加工品)が最も適合した食品となっていることが判明した。したがって実質的には、これら多細胞真核細胞生物にとっては鶏卵がエクソーム適合食と判断できると考えられた。

ショウジョウバエについて報告された「エクソーム適合食」はヒトの栄養における最適なアミノ酸組成を直接定義するものではないと考えられる。しかし、ヒトを含む多細胞真核生物のエクソーム適合食の組成が鶏卵のそれに近いというのは、これまでの栄養学の認識と一致している。そしてこの一致は、逆説的に「エクソーム適合食」というコンセプトの妥当性を補強するものであると考えられた。

利益相反に関する開示

本論文に関して、開示すべき利益相反はありません。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Piper, M. D. W., Soultoukis, G. A., Blanc, E., Mesaros, A., Herbert, S. L., Juricic, P., He, X., Atanassov, I., Salmonowicz, H., Yang, M., Simpson, S. J., Ribeiro, C., & Partridge, L. (2017). Matching dietary amino acid balance to the in silico-translated exome optimizes growth and reproduction without cost to lifespan. Cell Metabolism, 25(5), 1206–1221. https://doi.org/10.1016/j.cmet.2017.04.020

EMBL-EBI. (2024). Reference Proteomes (Release 2024_02) [Database]. Retrieved January 7, 2025, from https://www.ebi.ac.uk/reference_proteomes/

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology [MEXT]. (2020). 日本食品標準成分表2020版(八訂) アミノ酸成分表編 第2章第1表 [Standard tables of food composition in Japan 2020 (Eighth revised edition), amino acid composition table, Chapter 2, Table 1]. Retrieved January 15, 2025, from https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/index.htm

Mulder, G. J. (1838). Sur la composition de quelques substances animales. Bulletin des Sciences Physiques et Naturelles en Néerlande: 104. https://archive.org/details/bulletindesscien00leyd/page/104/mode/2up

McCoy, R. H., Meyer, C. E., & Rose, W. C. (1935). FEEDING EXPERIMENTS WITH MIXTURES OF HIGHLY PURIFIED AMINO ACIDS. Journal of Biological Chemistry (Vol. 112, Issue 1, pp. 283–302). https://doi.org/10.1016/s0021-9258(18)74986-7

ROSE W. C. (1957). The amino acid requirements of adult man. Nutrition abstracts and reviews, 27(3), 631–647. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18146542

Esumi, G. (2023). The distributions of amino acid compositions of proteins in an organism’s proteome uniformly approximate binomial distributions. Jxiv. https://doi.org/10.51094/jxiv.408

Esumi, G. (2025). Construction of a Phylogenetic Tree Based on the Average Amino Acid Composition of Exomes. Jxiv. https://doi.org/10.51094/jxiv.1044

Esumi, G. (2023). The Total Body Amino Acid Composition of an Animal Could Be Explained by a Mixture of the Average Composition of Its Proteome as an Intracellular Composition Estimate and the Type I Collagen Composition as an Extracellular Composition Estimate. Jxiv. https://doi.org/10.51094/jxiv.424

Marmorshtein, S. I., Trahktenberg, A. K., & Bidiak, I. V. (1965). Protein requirements: Reports of a joint FAO-WHO expert group. World Health Organization Technical Report Series, (301), 1–71. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14280833/

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-01-23 08:08:19 UTC

公開日時: 2025-01-28 04:29:35 UTC — 2025-01-30 08:25:15 UTCに更新

バージョン

改版理由

今回の改版の一番の目的は、Disucussionセクションに「個体発生は系統発生を模倣する“ontogeny recapitulates phylogeny”」という文章とそれについての考察を加えることです。この変更に伴いDisucussionセクションは、もともとの内容は変えていないものの、説明順や表現について修正を加え再構築しています。 また今回の改版では、Backgroundsの先行研究の説明における「rats」という表記を「humans」に修正(これは間違いによるものです)、Figure 4のキャプションにおけるAsp-Asn、Glu-GlnをそれぞれAsp-Asn skew、Glu-Gln skew と修正(これはわかりやすさに配慮した修正です)、また全体の可読性を向上するため、段組み(右寄せ)を調整しました。 今回の改版では以上のような修正を行いました。
研究分野
生物学・生命科学・基礎医学