プレプリント / バージョン2

生息環境ごとの絶滅危惧状況

1997-2025年の環境省レッドリストと面積変化から

##article.authors##

  • 冨髙, まほろ 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 https://orcid.org/0009-0001-5643-0339
  • 五十里, 翔吾 琉球大学理学部、株式会社シンク・ネイチャー
  • 關, 岳陽 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所, 住友林業株式会社
  • 井上, 太貴 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所, サンリット・シードリングス株式会社 https://orcid.org/0000-0001-8801-2353
  • 河合, 純 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所
  • 山本, 裕加 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所, 日本エヌ・ユー・エス株式会社
  • 宮本, 和 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所
  • 芳澤, あやか 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所, 長野県植物研究会
  • 金子, 冬美 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所
  • 久保田, 康裕 琉球大学理学部、株式会社シンク・ネイチャー
  • 田中, 健太 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 https://orcid.org/0000-0002-6234-1017 https://researchmap.jp/read0193085/

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.835

キーワード:

希少種、 生息地タイプ、 絶滅危惧種、 絶滅リスク、 保全優先度

抄録

生物多様性の保全に向けた空間計画の実効性を高める上で、生息環境の種類ごとの絶滅危惧状況を明らかにすることが重要である。本研究は、維管束植物の1997年・2007年・2020年・2025年の環境省レッドリストを用いて、日本全国の生息環境ごとの(1)絶滅危惧種数、(2)高絶滅危惧ランク種の割合、(3)面積あたりの絶滅危惧種数(絶滅危惧種の密度)、(4)絶滅危惧種の密度の時間的変遷(増加率)を求めることを試みた。絶滅危惧種の生息環境を図鑑等によって調べ、「草原」「湿地」「海浜」「岩石地」「農地」「道路」「森林」「林縁」「水生」に分類した。生息環境ごとの絶滅危惧種数は森林が最も多く、次いで湿地・岩石地・草原・林縁・海浜の順に続いた。一方で生息環境ごとの単位面積あたりの絶滅危惧種密度は、岩石地・海浜・湿地・草原・道路・森林的環境・農地の順に大きかった。1970年代後半から2021年にかけての単位面積あたりの絶滅危惧種数の増加率は岩石地で最も高く森林的環境の約2.7倍であり、次いで草原・海浜の順で続いた。以上の結果から、単位面積あたりの絶滅危惧種密度や生息地面積の減少速度を踏まえると、非森林性の生息環境においては「絶滅の負債」が蓄積している可能性が高く、保全の緊急性が特に大きいことが示唆された。草原・湿原においては自然遷移による森林化、海浜においては工事・開発、岩石地(特に高山地域)においては気候変動などの危機に直面しており、今後の土地利用政策ではこれらの生息地の喪失を可能な限り避けることが求められる。

利益相反に関する開示

本論文に関して開示すべき利益相反関連事項はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Cardinale BJ, Duffy JE, Gonzalez A, Hooper DU, Perrings C, Venail P, Narwani A, Mace GM, Tilman D, Wardle DA, Kinzig AP, Daily GC, Loreau M, Grace JB, Larigauderie A, Srivastava DS, Naeem S (2012) Biodiversity loss and its impact on humanity. Nature, 486(7401), 59–67. https://doi.org/10.1038/nature11148

CBD-COP15 (2022) Kunming-Montreal Global Biodiversity Framework, United Nations Biodiversity Conference of the Parties (COP15) to the UN Convention on Biological Diversity (CBD), Montreal, Canada.

藤井 伸二 (1999) 絶滅危惧植物の生息環境に関する考察. 保全生態学研究, 4(1), 57-69. https://doi.org/10.18960/hozen.4.1_57

氷見山 幸夫 (1995) 1.1 近代化と国土利用の変化 (pp.2-3) . アトラス -日本列島の環境変化. (西川 治監修, 氷見山 幸夫他編), 朝倉書店, 東京

Hirayama S, Tadano T, Ohki M, Mizukami Y, Nishida Nasahara K, Imamura K, Hiarde N, Ohgushi F, Dotsu M, Yamanokuchi T (2022) Generation of High-Resolution Land Use and Land Cover Maps in JAPAN Version 21.11. Journal of The Remote Sensing Society of Japan, Vol. 42 No. 3, 199-216. https://doi.org/10.11440/rssj.42.199

石濱 史子, Kim JY, 西廣 淳 (2024) 太陽光発電施設の立地と生態系・生物多様性への累積的影響. 日本生態学会誌, 74(1), 51-59. https://doi.org/10.18960/seitai.74.1_51

井村 治 (2008) レッドリスト分析による草地性チョウ類保全のための評価. 日本草地学会誌, 54(1), 45-56. https://doi.org/10.14941/grass.54.45

IUCN (2001) IUCN Red List Categories and Criteria(version 3.1).IUCN, Gland, https://portals.iucn.org/library/sites/library/files/documents/RL-2001-001.pdf, 2024年7月30日確認

岩槻 邦男 (1999) 日本の野生植物 シダ. 平凡社, 東京

兼子 伸吾, 太田 陽子, 白川 勝信, 井上 雅仁, 堤 道生, 渡邊 園子, 佐久間 智子, 高橋 佳孝 (2009) 中国 5 県の RDB を用いた絶滅危惧植物における生息環境の重要性評価の試み. 保全生態学研究, 14(1), 119-123. https://doi.org/10.18960/hozen.14.1_119

国土交通省 土地利用細分メッシュデータ. https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-L03-b-2021.html 2025年2月5日確認

国土地理院 (2000) 日本全国の湿地面積変化の調査結果. https://www.gsi.go.jp/kankyochiri/shicchimenseki2.html 2025年2月5日確認

Kuussaari M, Bommarco R, Heikkinen RK, Helm A, Krauss J, Lindborg R, Öckinger E, Pärtel M, Pino J, Rodà F, Stefanescu C, Teder T, Zobel M, Steffan-Dewenter I (2009) Extinction debt: A challenge for biodiversity conservation. Trends in Ecology & Evolution, 24(10), 564–571. https://doi.org/10.1016/j.tree.2009.04.011

環境省 (2007) 環境省レッドリスト 2007. https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/redlist/redlist_sy21.csv 2024年7月30日確認

環境省 (2010) 改訂レッドリスト 付属説明資料 植物Ⅰ(維管束植物). https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/explanatory_pdf/21plant1.pdf 2024年7月30日確認

環境省(2013) 中央環境審議会自然環境部会 (第19回) 資料2-2(1) 代表的な減少要因(環境省第3次レッドリストの点検). https://www.env.go.jp/council/content/i_09/900433048.pdf 2024年7月30日確認

環境省 (2015) レッドデータブック 2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 8 植物Ⅰ(維管束植物). 株式会社ぎょうせい, 東京

環境省 (2020) 環境省レッドリスト 2020. https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/redlist2020/redlist2020_ikansoku.csv 2024年7月30日確認

環境省 (2023) 生物多様性国家戦略 2023-2030 ~ネイチャーポジティブ実現に向けたロードマップ~. https://www.env.go.jp/content/000124381.pdf

環境省 (2025a) 環境省レッドリスト 2025. https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/redlist2025/redlist2025_ikansoku.csv 2025年4月2日確認

環境省 (2025b) 第5次レッドデータブック:絶滅の恐れのある日本の野生生物. https://www.env.go.jp/nature/kisho/5th-rl-2025-book/06-5threddatabook-vascularplant01.pdf 2025年4月7日確認

環境省(2025c) 自然環境保全基礎調査 植生調査(植生自然度調査) https://www.biodic.go.jp/kiso/vg/vg_kiso.html

環境庁 (1997) 環境庁レッドリスト 1997. https://ikilog.biodic.go.jp/rdbdata/files/redlist1997-2000/redlist1997-2000_ikansoku.csv 2024年7月30日確認

中田 康隆, 松島 肇, 平吹 喜彦, 永松 大, 岡 浩平, 日置 佳之 (2017) 海岸砂丘生態系の保全・再生・利用, グリーン・インフラストラクチャーの可能性~ 研究集会の報告~. 景観生態学, 22(2), 53-60. https://doi.org/10.5738/jale.22.53

長池 卓男, 西川 浩己, 飯島 勇人, 北原 正彦, 杉田 幹夫, 中野 隆志, 土橋 宏司, 亀井 忠文, 横川 昌史, 井鷺 裕司, 中村 健一, 会田 秀樹, 竹田 謙一 (2012) 南アルプスにおけるニホンジカによる高山植物への影響と保護対策および個体数管理に関する研究. 山梨県総合理工学研究機構研究報告書, 7-11.

名取 俊樹. (2008). 南アルプス北岳のキタダケソウの生育に及ぼす地球温暖化の影響. 日本生態学会誌, 58(3), 183-189. https://doi.org/10.18960/seitai.58.3_183

大橋 広好・他(編)(2015) 改訂新版 日本の野生植物 第1巻. 平凡社, 東京

大橋 広好・他(編)(2016a) 改訂新版 日本の野生植物 第2巻. 平凡社, 東京

大橋 広好・他(編)(2016b) 改訂新版 日本の野生植物 第3巻. 平凡社, 東京

大橋 広好・他(編)(2017a) 改訂新版 日本の野生植物 第4巻. 平凡社, 東京

大橋 広好・他(編)(2017b) 改訂新版 日本の野生植物 第5巻. 平凡社, 東京

大窪 久美子 (2002). 日本の半自然草地における生物多様性研究の現状. 日本草地学会誌, 48(3), 268-276. https://doi.org/10.14941/grass.48.268_1

Orishikida Y, Iwachido Y, Yoshitake Y, Goto A, Makishima D, Hikosaka K, Sasaki, T (2025) Changes in subalpine moorland plant community diversity and trait composition in response to woody plant encroachment. Plant Ecology, 1-9. https://doi.org/10.1007/s11258-025-01516-y

Rockström J, Steffen W, Noone K, Persson Å, Chapin FSI, Lambin E, Lenton TM, Scheffer M, Folke C, Schellnhuber HJ, Nykvist B, de Wit CA, Hughes T, van der Leeuw S, Rodhe H, Sörlin S, Snyder PK, Costanza R, Svedin U, Falkenmark M, Karlberg L, Corell RW, Fabry VJ, Hansen J, Walker B, Liverman D, Richardson K, Crutzen P, Foley J (2009) Planetary boundaries: exploring the safe operating space for humanity. Ecology and society, 14(2). https://doi.org/10.5751/ES-03180-140232

佐竹 義輔・他(編)(1981) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類.平凡社, 東京

佐竹 義輔・他(編)(1982a) 日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類.平凡社, 東京

佐竹 義輔・他(編)(1982b) 日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類.平凡社, 東京

佐竹 義輔・他(編)(1989a) 日本の野生植物 木本Ⅰ.平凡社, 東京

佐竹 義輔・他(編)(1989b) 日本の野生植物 木本Ⅱ.平凡社, 東京

生物多様性センター (2025) 統一凡例 (植生区分・大区分一覧表). http://gis.biodic.go.jp/webgis/sc-016.html 2025年7月4日確認

澤田 佳宏 (2014) 海浜植物のレッドリスト記載状況と保全上の課題. 景観生態学, 19(1), 25-34. https://doi.org/10.5738/jale.19.25

高橋 佳孝 (2009) 多様な担い手による阿蘇草原の維持・ 再生の取り組み. 景観生態学, 14:5-14. https://doi.org/10.5738/jale.14.5

Tilman D, May RM, Lehman CL, Nowak MA (1994) Habitat destruction and the extinction debt. Nature, 371:65–66. https://doi.org/10.1038/371065a0

Uchida K, Ushimaru A (2014) Biodiversity declines due to abandonment and intensification of agricultural lands: patterns and mechanisms. Ecological Monographs, 84(4), 637-658. https://doi.org/10.1890/13-2170.1

Ushimaru A, Uchida K, Suka T (2018) Grassland Biodiversity in Japan: Threats, Management and Conservation, in: Grasslands of the World (pp. 211-232). CRC Press.

渡邉 絵里子, 斎藤 昌幸, 林 直樹, 松田 裕之 (2014) 日本のレッドデータブックに掲載された維管束植物種の絶滅リスクに基づく生物多様性ホットスポット解析. 保全生態学研究, 19(1), 53-66. https://doi.org/10.18960/hozen.19.1_53

矢原 徹一, 川窪 伸光 (2002) 保全と復元の生物学: 野生生物を救う科学的思考, 種生物学会編, 文一総合出版, 東京

由良 浩 (2014) 砂丘植生を取り巻く危機的状況とその要因. 景観生態学, 19(1), 5-14. https://doi.org/10.5738/jale.19.5

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2024-07-31 12:49:43 UTC

公開日時: 2024-08-05 00:52:44 UTC — 2025-10-07 09:56:01 UTCに更新

バージョン

改版理由

生息環境ごとの面積をより高い精度で求め直したため。 草原に限らずそれぞれの生息環境ごとの状況を議論する方針としたため。
研究分野
環境学