プレプリント / バージョン1

愛媛県伊方町名取地区におけるフィールドワークを通じた地域実践

##article.authors##

  • 淡野, 寧彦 愛媛大学社会共創学部

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1348

キーワード:

地域実践、 集落調査、 佐田岬体験博、 愛媛県伊方町

抄録

本研究は、愛媛県伊方町名取地区を対象とした学生を伴うフィールドワークを通じて、現地調査とそこから得られた知見に基づく情報発信による地域実践について、成果と課題を考察した。2年間の現地調査によって、参加学生は当該地域の特色や魅力を理解するとともに、地域住民からの信頼を得ることができた。そして、伊方町が主催する「佐田岬体験博」のプログラムにおいて、これらの知見をもとに情報発信を行った結果、参加者からは当該地域への関心を引き出すことができ、学生自身も発信手法について主体的に熟慮・実行する機会を得た。フィールドワークを通じた学生の関与は、地域との相互作用の中で地域実践の充実に結び付きうることが示された。

利益相反に関する開示

利益相反に当たる内容はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

松村暢彦(2025):『地域実践研究』の発刊にあたって.地域実践研究,1,1-3.

林 紀代美(2025):ない陸地の宿泊施設による水産物献立の提供実態、位置づけ.地域実践研究,1,44-56.

菊田尚人・橋爪孝夫・阿部宇洋(2025):地域の関係者による授業評価の試みに関する一考察-地域での学修に対する関係者の「語り」の分析を通して-.地域実践研究,1,4-15.

青木賢人・林 紀代美(2025):令和5年奥能登地震を受けた石川県内の学校防災対応.地域実践研究,1,16-22.

矢部拓也・眞鍋祐樹・萬川 奨(2025):自転車観光政策後進地域におけるサイクルツーリズムの実装に向けて-徳島ミニベロアドベンチャーツーリズムサミットの試み-.地域実践研究,1,23-43.

淡野寧彦・石水菜々香・大橋樹季・岸本直美・渡部結斗・井上雛菜・河内裕里・秋丸國廣・牛山眞貴子(2023):コロナ禍におけるフィールドワークの実践と活動成果-プロジェクト演習における愛媛県伊方町のサダワン動画分析の例-.愛媛大学社会共創学部紀要,7(1),119-123.

藤岡謙二郎編(1966):『岬半島の人文地理-愛媛県佐田岬半島学術調査報告』大明堂.

淡野寧彦(2014):愛媛県に関する大学生の認知の地理学的研究.人文学論叢,16,87-100.

三崎町誌編さん委員会編(1985):『三崎町誌(上)(下)』三崎町.

名取小学校編(2002):『名取小学校閉校記念誌』名取小学校.

呉羽正昭(2007):愛媛県における柑橘類栽培地域の維持システム-八幡浜市の事例-.人文地理学研究,31,75-96.

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-06-30 07:29:36 UTC

公開日時: 2025-07-03 10:46:00 UTC
研究分野
人類学・史学・地理学