災害時の共助にいきる、 外国人住民と協働する多文化共生まちづくりに向けて
令和6年度総務省多文化共生地域会議の試みを通じて
DOI:
https://doi.org/10.51094/jxiv.1313キーワード:
多文化共生まちづくり、 災害時外国人支援、 協働、 実践、 令和6年能登半島地震抄録
本論の目的は、災害時の共助にいきる多文化共生まちづくりの可能性について考察することにある。そのために「災害時の外国人支援」をテーマとした令和6年度総務省多文化共生地域会議の内容を検討する。この会議では、能登半島地震で露呈した外国人を取り巻く課題と教訓に関する基調講演と、外国人住民と協働する取組み事例の報告がおこなわれた。その結果、外国人に支援が届くためには、1)平時から「隣人」同士及び出身国や民族別コミュニティとのネットワークの構築、2)「重層的体制整備事業」を活用した外国人を包摂した地域共生社会づくり、3)ホスト社会側の分野・地域・立場を越境した互助の関係づくりが必要であることが確認された。
利益相反に関する開示
本論文に関して、開示すべき利益相反関連事項は存在しない。ダウンロード *前日までの集計結果を表示します
引用文献
竹沢泰子(2009年),「序 : 多文化共生の現状と課題(<特集>多文化共生と文化人類学)」,文化人類学 74巻,1号,pp.86-95
高谷幸 編著(2019年),「移民政策とは何か -日本の現実から考える」,人文書院
徳田剛他編著(2019年),「地方発 外国人住民との地域づくり―多文化共生の現場から」, 晃洋書房
上水流久彦(2020年),「人口減少対策としての多文化共生施策にみる矛盾」,日本文化人類学会第54回研究大会 分科会6 多文化共生の現場にみる日本社会のメンバーシップ―日本の多文化共生の課題―
Susanna,M,Hoffman,2002,Catastrophe & culture,(=2006、スザンナ・M・ホフマン、アンソ ニー・オリヴァー=スミス、訳:若林佳史、「災害の人類学―カタストロフィと文化―」 明石書店)
菊池哲佳(2023年),「外国人住民による防災活動の実践化プロセス-東日本大震災を経験したフィリピン出身女性とのインタビューより-」,防災教育学研究3巻1号
菊池哲佳(2020年),「防災政策における災害時多言語情報提供の実効性に関する考察」,災害情報,18巻2号
NHK Web,「地震で被災の外国人 避難所入れず食料など確保できない人も」, 2024.01.06,
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240106/k10014311351000.html,(2025.03.18閲覧)
田村太郎(2024年),「災害時における外国人支援の課題と展望」,実践政策学,第10巻2号,pp.199-210
厚生労働省(2019年),「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会」, 地域共生社会推進検討会, 最終とりまとめ」
厚生労働省(2020年),「改正社会福祉法における重層的支援体制整備事業の創設について」
公益財団法人トヨタ財団(2023年), 「福祉関係窓口における外国人相談の実態調査2023報告書」
石河久美子(2010年),「多文化ソーシャルワーク : 理論と実践の発展に向けて(学会企画シンポジウム グローバル化の中の社会福祉:貧困・格差・排除を超えて)」,社会福祉学51巻,2号,p.110
小川玲子他(2024年),「在住外国人支援のアクターとしての社会福祉協議会と国際協力NGO/NPO-「多文化ソーシャルワーク」の先へ-」,2023年度移民政策学会年次大会
ダウンロード
公開済
投稿日時: 2025-06-23 14:16:29 UTC
公開日時: 2025-07-02 09:31:27 UTC
ライセンス
Copyright(c)2025
長田, 有加里
阿部, 一郎

この作品は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Licenseの下でライセンスされています。