Preprint / Version 1

The Hyper-Inflation in Germany after World War Ⅰ(party Ⅱ)

A Verification on the Influencies on Economy and Society by Inflation

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.494

Keywords:

hyper-inflation in German, forced stock, deprived saving, deprived export, inflationary-bubble economy, unjust redistribution of wealth, poverty of the working class, poverty and downfall of the middle class, profit of the industrial capitalist, downfall of the financial capitalist, infestation of the speculative capitalist, concentration and accumulation of production organization, enormous debtors purchasing power gain of Government, collapse of Weimarer Republik

Abstract

本論文は、第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーションが、ドイツの経済と社会生活および政治におよぼした作用と結果について、実証解明したものである。C.B.チュローニ氏、圓地與四松氏、J.W.アンジェル氏という、先人の勝れた研究成果を整理して引用紹介した。
第1章では、インフレーションがドイツ経済に、強制在庫、収奪貯蓄そして収奪輸出を引き起こし、一過性のインフレ・バブルを発生させただけのものだったことを、解明した。第2章では、インフレーションが不当な富の再分配を生み出したことと、その六つの特質を解明し、それが労働者階級、中産階級にひどい貧困化をもたらしたことと、この貧困化の諸事例を示した。第3章では、インフレーションが産業資本家を大儲けさせ、金融資本家の犠牲のうえに投機資本家を横行させ、生産組織の集積・集中が大きく進んだこと、そして公債所有者を大収奪し、ワイマール共和国の崩壊に至らしめたことを、解明した。付録資料として、超物価高によるドイツ国民の貧苦とインフレ成金の享楽などの実写画像を多数添付した。
本論文が到達した結論は、リフレ論(異次元金融緩和論・アベノミクス)が主張するところの、「インフレーションは景気を浮揚し、国民生活を豊かにする」という命題は、実証的にそして理論的にも、あり得ない空論である、ということである。

Conflicts of Interest Disclosure

The authors have no conflicts of interest directly relevant to the content of this article.

Downloads *Displays the aggregated results up to the previous day.

Download data is not yet available.

Author Biography

Masanori Kinokuni, Kochi-university:Faculty of the humanities and economics.

高知大学を定年退職後、自分で金融の公共性研究所を立ちあげ、そこを拠点に活動しております。

金融CSRの調査・研究等に関心のある方とともに、研究調査活動の輪を広げていきたいと希望をもっておりますが、なかなか仲間が集まらなくて、苦慮しております。

金融の公共性研究所の活動については、Webサイト(http://finance-public.org)をご覧ください。

現在は、国家破産論研究を進めつつ、『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world-economic-review.jp/impact)において、コラムの執筆を続けております。

また紀国のセルフ・アーカイブ(プレ・プリント)ページ「公共性研究」(http://finance-public.org)において、執筆論文の事前公開をすすめております。ご関心のある方は、ご参照ください。

References

アダム・ファガーソン(黒輪篤嗣・桐谷知末訳、池上彰解説)『ハイパーインフレの悪夢―ドイツ「国家破 綻の歴史」は警告する―』新潮社、2011年(Adam Fagarson,When Money Dies:The Nightmare of The Weimar Hyper-Inflation,1975)。

ブレッシアーニ=トゥローニ(大内兵衛抄述)『インフレーションの経済学:マルクの下落に関する研究』 日本評論社、1946年(C.B.Turoni,The Economics of Inflation:A Study of Currency Depreciation in Post-War Germany,translated by M.E.Sayers,1937)。

Costantino Bresciani-Turroni ,The Economics of Inflation:A Study of Currency Depreciation in Post-War Germany, 1914-1923, with a foreword by Lionel Robbins ; translated by Millicent E. Sayers, G. Allen & Unwin, 1937.

t

C.B.チュローニ氏(東京銀行集会所調査課抄訳)『独逸インフレーションの解剖』東京銀行集会所、1938年 (C.B.Turoni,The Economics of Inflation:A Study of Currency Depreciation in Post-War Germany,translated by M.E.Sayers,1937)。

ディヴッド・リカードウ(堀経夫訳)『リカードウ全集第Ⅰ巻:経済学および課税の原理』(P.スラッファー 編、M.H.ドップ協力)、雄松堂書店、1972年。

ディヴッド・リカードウ(末永茂喜夫訳)『リカードウ全集第Ⅲ巻:前期論文集1809―1811年』(P.スラッファー編、M.H.ドップ協力)、雄松堂書店、1969年。

ディヴッド・リカードウ(玉野井芳郞訳)『リカードウ全集第Ⅳ巻:後期期論文集1815―1823 年』(P.スラッファー編、M.H.ドップ協力)、雄松堂書店、1970年。

出口正之・藤井秀樹編著『会計学と人類学のトランスフォーマティブ研究』清水弘文堂書房、2021年。

ドイツ・ブンデスバンク編(呉文二・由良玄太郎監訳:日本銀行金融史研究会訳)『ドイツの通貨と経済: 1876~1975年』(上)、(下)、東洋経済新報社、1984年。

圓地與四松「独逸戦後のインフラチオン時代」『国家学会雑誌』第46巻、第10・11・12号、1932年。

圓地與四松『インフレ景気論』千倉書房、1933年(国立国会デジタルコレクション図書:https://dl.ndl.go.jp)。

フレッド・ハーシュ、ジョン・H・ゴールドソープ編(都留重人監訳)『インフレーションの政治経済学』日本経済新聞社、1982年(Fred Hirsch and john H. Goldthorpe edited,The Political Economy of Inflation,Martin Robertson &Co.Ltd.,London,1978.)。

Fhillip Cagan,“The Monetary Dynamics of Hyperinflation”,Milton Friedman ed.,Studies in the Quantity Theory of Money,The University of Chicago Press,1956.

原田昌博『政治的暴力の共和国:ワイマル時代の街頭・酒場とナチズム』名古屋大学出版会、2021年。

早川真悠『ハイパー・インフレの人類学―ジンバブエ「危機」下の多元的貨幣経済』人文書院、2015年。

早川真悠「ハイパー・インフレ下の人びとの会計―多通貨・多尺度に注目して」出口正之・藤井秀樹編著 『会計学と人類学のトランスフォーマティブ研究』清水弘文堂書房、2021年。

Hans Ostwald,Sittengeschichte der Inflation:ein Kulturdokument aus den Jahren des Marksturzes, Neufeld & Henius,1931.

Henry Thornton,An Enquiry into the Nature and Effects of the Paper Credit of Great Britain,London,1802.

廣田裕之『シルビオ・ゲゼル入門:減価する貨幣とは何か(改訂新版)』アルテ、2013年。

Hjalmar Schacht,Die Stabilisierung der Mark,Deutsche Verlags-Anstalt,1928.(H.シャハト:越智道順訳『戦時経済とインフレーション:ドイツ・マルクの混乱より安定まで』叢文閣、1935年)。

Irving Fisher ; assisted by Harry G. Brown.The purchasing power of money : its determination and relation to credit interest and crises, Macmillan, 1911.(アーヴィング・フイッシヤー:金原賢之助, 高城仙次郎共訳『貨幣の購買力』改造社、1936年)。

Irving Fisher,Why is the dollar shrinking? : a study in the high cost of living,Macmillan, 1914.

Irving Fisher,Stabilizing the dollar : a plan to stabilize the general price level without fixing individual prices,Macmillan, 1920.(アーヴィング・フィッシャー:文明協會譯編輯『物價安定論』文明協會, 1926年)。

Irving Fisher,The money illusion, Adelphi, 192-.(アーヴィング・フィッシャー:山本米治訳)『貨幣錯覺』日本評論社, 1930年)。

Irving Fisher,The stock market crash - and after, Macmillan, 1930.(アーヴィング・フィッシャー:金原賢之助, 小高泰雄共譯『アメリカ株式恐慌と其後の發展』同文館, 1932年)。

Irving Fisher,assisted by Herbert W. Fisher,Inflation?, G. Allen & Unwin, 1933.

Irving Fisher;assisted by Herbert W. Fisher,After reflation, what?,Adelphi, 1933.(アーヴィング・フィッシャー :大岩鐵編訳『リフレーションの基礎理論』日本評論社、1934年)。

Irving Fisher ; assisted by Herbert W. Fisher.Mastering the crisis : with additional chapters on stamp scrip, G. Allen & Unwin, 1934.

James W. Angell,The recovery of Germany,Yale University Press,1929.

カーメン.M.ラインハート&ケネス.S.ロゴフ著『今回はちがう:金融愚行の800年』‘Carmen M. Reinhart & Kenneth S. Rogoff, This Time is Different : Eight Centuries of Financial Folly ,Princeton University Press, 2009’ (邦訳:村井章子訳『国家は破綻する―金融危機の800年』日経BP社、2011年)。

木村喜八郎『インフレーション』1939年、岩波書店。

紀国正典『金融の公共性と金融ユニバーサルデザイン』ナカニシヤ出版、2012年。

紀国正典「ジョン・ローの国家破産・金融破産論」高知大学経済学会『高知論叢』第115号、2018年10月。

紀国正典「ジェイムズ・ステュアートの国家破産・金融破産論」高知大学経済学会『高知論叢』第116号、2019年3月。

紀国正典「国家破産・金融破産および国際破産の歴史」高知大学経済学会『高知論叢』第117号、2019年10月。

紀国正典「気候変動破産―人類を救えるか:TCFD最終報告書―」高知大学経済学会『高知論叢』118号、2020年3月。

紀国正典「アダム・スミスの国家破産論―国家破産なき学問体系と学問方法の解明―」高知大学経済学会 『高知論叢』119号、2020年10月。

紀国正典「貨幣数量説と貨幣減価の謎(1)―アダム・スミスの残した課題―」高知大学経済学会『高知論叢』120号、2021年3月。

紀国正典「貨幣数量説と貨幣減価の謎(2・完)―アダム・スミスの残した課題―」高知大学経済学会『高知論叢』121号、2021年10月。

紀国正典「アベノミクス国家破産(1)―貨幣破産・財政破産―」高知大学経済学会『高知論叢』122号、2022年3月。

紀国正典「第1次世界大戦後ドイツのハイパー・インフレーション(1)―大規模な貨幣破産・財政破産の発生要因についての解明―」(プレ・プリント論文)、金融の公共性研究所サイト(http://finance-public.org)、紀国セルフ・アーカイブ「公共性研究」ページ、2022年11月、2023年1月(改版)。

紀国正典「貨幣は正義(善)である」2019年7月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「財政破産の生け贄にされたジョン・ローの悲劇」2019年12月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「国内公債なら財政破産しないという神話はJ.ステュアートの誤読だった」2020年3月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「コロナショック破産は気候変動破産と根っこが同じ人災である」2020年4月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「人類はどうして学ばないのだろうか―なぜくり返す:国家破産の歴史―」2020年10月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「財政破産の歴史―人類はどうして学ばないのだろうか―」2021年2月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「貨幣破産の歴史―人類はどうして学ばないのだろうか―」2021年5月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「国際破産の歴史―人類はどうして学ばないのだろうか―」2021年8月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「〈アベノミクス〉は250年も前に葬られていた―経済学の創始者による貨幣数量説批判―」2021年12月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「イギリス議会は〈財政と金融の癒着合体〉を阻止しようとした―19世紀初頭イギリスで起きた〈地金論争〉―」2022年4月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http:// www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「〈アベノミクス国家破産〉とはなにか?―公共財の崩壊によって起こる恐ろしい結末―」2022年9月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/ impact)。

紀国正典「〈アベノミクス〉を支える国家破産推奨経済学(亡国経済学)―ヘリコプター・マネー論、現代貨幣理論(MMT) の大嘘―」2022年12月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」 (http://www.world economic-review.jp/impact)。。

紀国正典「植田日銀新総裁の誕生は喜ばしい!―しかし日本の財政金融はこれでいいのだろうか?―」2023年3月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic- review.jp/impact)。。

紀国正典「アベノミクスの罠(わな)―財政と金融の癒着合体(隠ぺい型)の登場―」2023年5月『世界経済評論』誌公開コラムサイト「世界経済評論IMPACT」(http://www.world economic-review.jp/impact)。

紀国正典「書評[松本朗編著『グローバル経済と債務累積の構造』(晃洋書房)]」基礎経済学研究所『経済科学通信』154号、2021年12月。

宮田喜代蔵「〈資料〉ドイツの新本位制」神戸高等商業学校経済学会『国民経済雑誌』第38巻第6号、1924年6月。

宮田喜代蔵『平価切下の理論』黎明書房、1947年。

宮田喜代蔵『インフレーションと平価切下』水谷書房、1947年。

森野栄一「忘れられた思想家シルビオ・ゲゼル―老化するお金の理論と実践の歩み」河邑厚徳+グループ現代『エンデの遺言―根源からお金を問うこと』日本放送協会出版社、2000年。

日本銀行調査局『ドイツインフレーションと財政金融政策』実業之日本社、1946年。

日本銀行調査局(吉野俊彦)『インフレーションと安定価値計算―第1部ドイツに於ける安定価値計算』調 内第4号(戦後問題研究10)日本銀行調査局、1947年。

日本銀行調査局(加藤信)『インフレーションと安定価値計算―第2部ソヴィエットに於ける安定価値計算』調内第5号(戦後問題研究11)日本銀行調査局、1947年。

大貫一「ハイパー・インフレ下の人びとの会計―日々の経済現象と会計理論との接点に注目して」出口正之・藤井秀樹編著『会計学と人類学のトランスフォーマティブ研究』清水弘文堂書房、2021年。

大内兵衛『資本主義国家の一帰着点(独逸戦後の経済状態)』(大原社会問題研究所パンフレットNo.1)、同 人社書店、1922年。

大内兵衛『財政学大綱』大内兵衛著作集第1巻、岩波書店、1974年。

大内兵衛『日本公債論』大内兵衛著作集第2巻、岩波書店、1974年。

大内兵衛『昭和財政史』大内兵衛著作集第3巻、岩波書店、1975年。

大内兵衛『学ぶにしかず』大内兵衛著作集第12巻、岩波書店、1975年。

Rudolf Hilferding,Das Finanzkapital : eine Studie über die jüngste Entwicklung des Kapitalismus,Wiener Volksbuchhandlung Ignaz Brand, 1910(ヒルファディング著、岡崎次郎訳 『金融資本論』 上・下(改版)、 岩波書店、1982年)。

シルビオ・ゲゼル(相田慎一訳)『自由地と自由貨幣による自然的経済秩序』ぱる出版、2007年。

シルビオ・ゲゼル(山田明紀訳)『貨幣制度改革:ゲゼル・コレクション』アルテ、2016年。

Posted


Submitted: 2023-08-26 05:44:16 UTC

Published: 2023-08-31 01:23:52 UTC
Section
Economics, Business & Management