This is an outdated version published on 2022-09-30 01:13:02 UTC. Read the most recent version.
Preprint / Version 1

Stylistic Analysis of Essays on the themes of ‘Past’ and ‘Future’

##article.authors##

  • Masayuki ASAHARA National Institute for Japanese Language and Linguistics, National Institutes for Humanities https://orcid.org/0000-0002-5178-7275
  • Ayaka KAWASAKI Faculty of Human Sciences, Bunkyo University
  • Izumi UEHARA Institute for Education and Human Development, Ochanomizu University
  • Yutaka SAKAI Brain Science Institute, Tamagawa University
  • Momoka SUDO Graduate School of Humanities and Sciences, Ochanomizu University
  • Tomoe TANIGUCHI Graduate School of Humanities and Sciences, Ochanomizu University
  • Ichiro KOBAYASHI Graduate School of Humanities and Sciences, Ochanomizu University
  • Ayako OCHI National Institute for Japanese Language and Linguistics, National Institutes for Humanities
  • Ayaka SUZUKI National Institute for Japanese Language and Linguistics, National Institutes for Humanities

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.173

Keywords:

Essays, Distributions of Parts of Speech, Stylistic Analysis, Linear Mixed Model, Past and Future

Abstract

The present research reports on a stylistic analysis of essays on the themes of “past” and “future”. The electronized essay texts are given the UniDic morphological information, and their styles are analysed in terms of the frequency of part of speech. The vocabulary used in the essays are matched with the Fundamental Vocabulary of Educational Purpose and analysed in terms of the frequency of the vocabulary allocation. The analysis based on the Generalized Linear Mixed Model according to the essay themes, the age groups, and the gender types demonstrated that each attribute characterizes the variances in the essay styles. These variances are identified in the frequency of the vocabulary allocation as well as in the frequency of “tai (nouns)”, “yoo (verbs)”, and “soo (modifiers)”.

Downloads *Displays the aggregated results up to the previous day.

Download data is not yet available.

References

Douglas Bates, Martin M ̈achler, Ben Bolker, and Steve Walker (2015). “Fitting Linear Mixed-Effects Models Using lme4.” Journal of Statistical Software, 67:1, pp. 1–48.

Marek Hlavac (2018). stargazer: Well-Formatted Regression and Summary Statistics Tables., Central European Labour Studies Institute (CELSI) Bratislava, Slovakia. R package version 5.2.2

阿部藤子・今田水穂・宗我部義則・冨士原紀絵・松崎史周・宮城信(2017).「児童生徒の「手」作文に於ける経年変化の計量的分析:1992 年と2016 年の作文を比較して」 言語資源活用ワークショップ発表論文集 1 巻, pp. 234–247.

今田水穂 (2021). 「児童作文における語彙多様性の評価」計量国語学, 33:3, pp.145-161.

樺島忠夫 (1963).『表現論-ことばと言語行動』 綜芸舎.

樺島忠夫・寿岳章子 (1965).『文体の科学』 綜芸舎.

国立国語研究所(1978).『児童の表現力と作文』国立国語研究所報告;63 東京書籍.

国立国語研究所(1989).『児童の作文使用語彙』国立国語研究所報告;98 東京書籍.

国立国語研究所 (2001).『教育基本語彙の基本的研究 : 教育基本語彙データベースの作成』 国立国語研究所報告;117明治書院.

国立国語研究所 (2009). 『教育基本語彙の基本的研究 –増補改訂版–』国立国語研究所報告;127 明治書院.

国立国語研究所 (2011).『特定領域研究『日本語コーパス』言語政策班最終成果CD-ROM』, application/zip.

阪本一郎 (1958).『教育基本語彙』 牧書店.

阪本一郎 (1984).『新教育基本語彙』 学芸図書.

坂本真樹(2010).「小学生の作文コーパスの収集とその応用の可能性」 自然言語処理, 17:5, pp. 75–93.

笹島眞実(2017).「言語形式に基づく児童作文の類型化」 言語資源活用ワークショップ発表論文集 2巻, pp. 290–296.

島村直己(1987).「児童の漢字使用:課題作文の漢字含有率から」 国立国語研究所報告;90, pp. 77–94.

鈴木一史・棚橋尚子・河内昭浩(2011).「作文コーパスからみる生徒の使用語彙」 「日本語コーパス」平成22 年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集, pp. 343–350.

田中弥生(2018).「児童・生徒作文の日本語修辞ユニット分析と教員評価の検討」 言語資源活用ワークショップ発表論文集 3 巻, pp. 91–104.

田中弥生・佐尾ちとせ・宮城信(2021).「児童作文の評価に向けた脱文脈化観点からの検討」 言語処理学会第27 回年次大会発表論文集, pp. 750–755.

永田亮・河合綾子・須田幸次・掛川淳一・森広浩一郎(2010).「作文履歴をトレース可能な子供コーパスの構築」 自然言語処理, 17:2, pp. 51–65.

土部弘・宝示重美(1963a).「文章意識の発達(第1 報)」 大阪学芸大学紀要C 教育科学, 4, pp. 92–104.

土部弘・宝示重美(1963b).「文章意識の発達(第2 報)」 大阪学芸大学紀要C 教育科学, 5, pp. 40–50.

土部弘・宝示重美(1966a).「文章意識の発達(第3 報)」 大阪学芸大学紀要C 教育科学, 6, pp. 78–89.

土部弘・宝示重美(1966b).「文章意識の発達(補注)」 大阪学芸大学紀要C 教育科学, 7, pp. 112–128.

藤田彬・田村直良(2012).「作文事例に基づいた児童の「書くこと」に関する学習傾向についての分析–小学四年生による紹介文・感想文を中心に–」 言語処理学会第18 回年次大会発表論文集, pp. 987–990.

冨士原紀絵・宮城信・松崎史周(2015).「作文コーパスを資料に児童・生徒の漢字使用・選択傾向と発達の実態を明らかにする–語彙情報つき作文コーパスの構築と学齢別語彙・漢字使用実態調査–」 漢字・日本語教育研究, 5, pp. 4–20.

冨士原紀絵・宮城信・松崎史周(2016).「児童生徒作文の基礎的研究:児童生徒作文コーパスの構築と活用」 お茶の水女子大学子ども学研究紀要, 4, pp. 9–20.

宮城信 (2016).「児童作文に見る程度修飾表現の発達」 富山大学人間発達科学部紀要, 10:2, pp. 291–297.

宮城信・浅原正幸・今田水穂(2018).「現職員による児童・生徒作文の評価基準の分析」 言語資源活用ワークショップ発表論文集 3 巻, pp. 421–435.

宮城信・今田水穂(2015).「『児童・生徒コーパス』の設計」 第7 回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 7 巻, pp. 223–232.

茂呂雄二(1986).「作文の使用語彙から」 児童・生徒の常用漢字の読み書き能力, pp. 17–26.

Posted


Submitted: 2022-09-27 01:50:03 UTC

Published: 2022-09-30 01:13:02 UTC

Versions

Reason(s) for revision

Section
Literature, Language & Linguistics and Art