AI and Digital Twin for Carbon Neutrality
DOI:
https://doi.org/10.51094/jxiv.1049Keywords:
carbon neutrality, GHG emission, civil structures, cities, artificial intelligence, digital twinAbstract
This study investigates the trends of AI and digital twin technologies in achieving carbon neutrality and explores the future challenges. Since GHG emission sources are diverse, the role of AI and digital twin technologies is significant in areas such as measurement and evaluation of emission factors or activity level, data integration, and optimization. In the infrastructure sector, research and development on emission calculation and optimization based on BIM/CIM will be required. Moreover, civil engineering structures have a substantial impact on the overall emissions of cities. Therefore, it is necessary to consider emission reductions not only from the perspective of individual structures but also from the urban scale. In the future, complex optimization problems will need to be solved, and the introduction of advanced computer science technologies, such as quantum computing and large-scale databases, will be essential.
Conflicts of Interest Disclosure
The authors declare no conflicts of interest associated with this manuscript.Downloads *Displays the aggregated results up to the previous day.
References
春日昭夫:実践 建設カーボンニュートラル,日経BP,2024.
土木学会コンクリート委員会カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会:コンクリートライブラリー165 コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて,2023.
日本コンクリート工学会:特集 カーボンニュートラルに貢献するコンクリート技術,コンクリート工学,Vol.59, No.9,2021.
Kasuga, A.: Impact of carbon neutrality on structural concrete—Not a risk but an opportunity, Structural Concrete, Vol.21, No.2, 2023.
杉崎光一,全 邦釘,阿部 雅人:デジタルツインの概念と土木工学への応用,AI・データサイエンス論文集,Vol.4,No.2,pp.13-20,2023.
環境省:温室効果ガスインベントリの概要,https://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg-mrv/overview.html
国立環境研究所:温室効果ガスインベントリ,https://www.nies.go.jp/gio/aboutghg/index.html
環境省:グリーン・バリューチェーンプラットフォーム,https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/index.html
World Resources Institute: The Greenhouse Gas Protocol, A Corporate Accounting and Reporting Standard, revised edition, 2004.
環境省・経済産業省:サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する 基本ガイドライン (ver.2.6),2024
国土技術政策総合研究所:インフラ分野における建設時のGHG 排出量算定マニュアル(原案),2024
World Resources Institute: GHG Protocol for Cities, An Accounting and Reporting Standard for Cities, version 1.1, 2021
国立環境研究所衛星観測センター:https://www.nies.go.jp/soc/
市井 和仁, 渡辺 裕之, 谷口 弘智, 植山 雅仁, 近藤 雅征:機械学習を用いた地上観測·衛星観測データの統合による広域陸域熱·水·炭素フラックスの推定,日本リモートセンシング学会誌,Vol.38, No.2, pp.114-120, 2018.
村田裕樹, 中村仁, 鈴木健之, 林悠介:カーボンニュートラルポート実現に向けた横浜港・川崎港における高分解能光学衛星画像を用いた船舶・貯油タンク群マッピングの取組み,日本リモートセンシング学会誌,Vol.42,No.3,pp.180-184,2022.
元村亜紀, 湯淺知英, 山中哲志:建設施工段階の汎用的なデジタルツインの実現—CPS 施工管理システムの開発—,AI・データサイエンス論文集,Vol.4,No. 2 ,pp.89-96,2023.
山中哲志, 湯淺知英, 西川輝, 安田晋, 毛利亮太:建設施工段階におけるデジタルツインを構成するデータ基盤の開発,AI・データサイエンス論文集,Vol.4 ,No.3,pp. 924-931,2023
早川健太郎, 黒台昌弘, 蒔苗耕司:映像解析に基づく施工管理指標を用いた施工マネジメントシステムの開発,土木学会論文集,Vol.80,No.22, 論文ID: 23-22003,2024.
岩本拓己,重松康祐:点群鳥観図を用いたDNN による油圧ショベル走行時の転倒予測,AI・データサイエンス論文集,Vol.5,No.1,pp. 253-259,2024.
井上晴可, 梅原喜政, 今井龍一, 神谷大介, 田中成典:深層学習を用いた建設現場における 複数カメラからの人物識別に関する研究,AI・データサイエンス論文集,Vol.3,No.J2,pp. 406-416,2022
五箇亮太,前田圭介,藤後廉,小川貴弘,長谷山美紀:Spatial-temporal attentionを導入した再帰型ニューラルネットワークに基づく重機との接触事故リスクの推定,AI・データサイエンス論文集,Vol.5,No.1,pp. 117-125,2024.
United Nations Environment Programme: Blue carbon: the role of healthy oceans in binding carbon, 2009.
富澤風汰,畠山勇二,上杉健史郎,丸尾知佳子,西村修,坂巻隆史:内湾底質中のブルーカーボン貯留評価に向けた安定同位体分析,土木学会論文集,Vol.79,No.25,論文ID: 23-25031,2023.
遠藤徹,菊池優宏,中下慎也:形態別炭素の簡易分画手法による大阪湾の炭素の堆積状況の把握,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.78,No.2,pp. I_811-I_816,2022.
村田裕樹,佐藤広樹,米澤千夏:ドローン空撮画像をもとにした人工衛星リモートセンシングによるブルーインフラ調査,日本リモートセンシング学会誌, Vol.44,No.1,pp. 33-40,2024.
山北剛久:ブルーカーボンのリモートセンシングによる定量化と応用:深層学習による藻場抽出と将来予測へにむけたレビュー,海洋理工学会誌,Vol.29 ,No.1,pp. 25-30,2024.
国土交通省港湾工事における二酸化炭素排出量削減に向けた検討WG:港湾工事における二酸化炭素排出量算定ガイドライン (設計段階編(試行工事用)),2024.
小林利充:脱炭素社会に向けた低炭素型のコンクリートに関する取組み,コンクリート工学,Vol.59,No.9,pp. 770-775,2021
小島正朗,辻大二郎,依田和久,橋本学:エネルギー・CO2ミニマムセメント・コンクリートの開発と適用,コンクリート工学,Vol.59,No.9,pp.776-781,2021.
大塚拓:CO2の排出を抑えるフライアッシュの有効利用,コンクリート工学,Vol.59,No.9,pp.782-787, 2021.
伊代田岳史:CO2吸着による再生骨材改質とコンクリートへの適用,コンクリート工学,Vol.59,No.9 ,pp.807-812,2021.
取違剛,関健吾,渡邉賢三,坂井吾郎:炭酸化養生によるCO2吸収型カーボンネガティブコンクリートの開発と今後の展開,コンクリート工学,Vol.59,No.9,p. 813-818,2021.
取違剛,森泰一郎,小島正朗:革新的カーボンネガティブコンクリートの材料・施工技術及び品質評価技術の開発─CUCO-Carbon Utilized COncrete─,コンクリート工学,Vol.61,No.6,2023.
森泰一郎,庄司慎:二酸化炭素の固定化からコンクリートに高機能化を付与する炭酸化混和材について,コンクリート工学,Vol.60,No.4,pp.321-326,2022.
田村勇一朗,山﨑彩花,田中裕一:低炭素型カルシア人工石の開発とCO2削減効果の検討,土木学会論文集,Vol.80,No.18,2024.
田中裕一,田村勇一朗,山﨑彩花:カルシア改質土による炭素固定の基礎検討とCO2排出量の試算,土木学会論文集,Vol.80,No.18,2024.
山下真奈,川端雄一郎,中村菫,松村聡,佐々木均:護岸におけるエンボディドカーボンの,試算と解体発生材の再利用による削減効果に関する一考察,土木学会論文集, 2024,Vol.80 ,No.18,論文ID: 24-18036,2024.
内藤了二, 阿部寿, 工藤博文, 酒向章哲, 田村勇一朗, 秋山吉寛, 岡田知也:函館港における浚渫土砂の海中利用によるCO2排出削減効果 -陸上処分との比較-,土木学会論文集,Vol.79,No.18,論文ID: 23-18120,2023.
中村菫, 川端雄一郎, 森川忠泰, 石澤武紘, 木村匡伯:鉄鋼スラグ水和固化体の護岸ブロックへの適用によるCO2排出量削減効果に関する一検討,土木学会論文集,Vol.79,No.18,2023.
小峯秀雄, 横井亨朱, 多賀春生, 斉藤泰久, 鈴木清彦:CO2固定化素材を活用したカーボンキャプチャー都市環境創生に関する基礎研究,土木学会論文集,Vol.79,No.1,2023.
小野田弘士:カーボンニュートラル・循環経済を見据えたAI・IoTの活用事例,日本エネルギー学会機関誌えねるみくす,Vol.101,No.6,pp.669-674,2022.
https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2024/press-release/
野口聖史, Hui Wang, 井上純哉:材料設計における深層学習の応用:プロセス・構造・特性連関の抽出,応用統計学,Vol.52,No.2,pp.75-98,2023.
畠山歓:材料科学における機械学習の利用と課題, 日本神経回路学会誌,Vol.28,No.1,pp.20-47,2021.
AIロボット駆動科学イニシアティブ設⽴準備事務局:AIロボット駆動科学 研究会2024 実施レポート,2024.
国土交通省:建築物のライフサイクルカーボン算定ツール試行版を公開しました!https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001226.html
国土交通省:港湾工事における二酸化炭素排出量削減に向けた検討WG :https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk5_000046.html
中村菫, 川端雄一郎, 辰巳大介:ケーソン式防波堤の建設時におけるCO2排出量の傾向分析と概略推定手法の検討,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.78 , No.2,pp.I_307-I_312,2022.
中平達也, 川端雄一郎, 中村菫:傾向分析に基づくPC桟橋の建設時のCO2排出量の簡易推定手法の提案,土木学会論文集,Vol.80,No.18,2024.
野口貴文:コンクリートのライフサイクルを通じたカーボンニュートラル化,コンクリート工学,Vol.59,No.9,pp.730-736,2021.
河合研至:カーボンニュートラルに向けた土木分野での取組みと方針,コンクリート工学,Vol.59,No.9,pp.737-741,2021,
Collings, D.: The Carbon Footprint of Bridges. Structural Engineering International, Vol.32, No.4, pp.501–506, 2021.
Collings, D.: Examples of carbon dioxide emissions data in the circular economy: highway transport, Proceedings of the Institution of Civil Engineers - Civil Engineering 2023 Vol.176, No.6, pp.15-19, 2023.
Cao, J., Wang, D., Han, Z., Li, S., Zhao, H., Liu, X.: Carbon footprint of expressway bridges based on LCA, International Journal of Low-Carbon Technologies, Vol.19, pp.2218–2224, 2024.
Yan, J., Lu, Q., Chen, L., Broyd, T., Pitt, M.: SeeCarbon: a review of digital approaches for revealing and reducing infrastructure, building and City's carbon footprint, IFAC-PapersOnLine, Vol.55, No.19, pp.223-228, 2022
桝谷有吾:国土交通省におけるBIM/CIMの取組について,AI・データサイエンス論文集,Vol.5,No.4,pp.15-28,2024.
矢吹 信喜, BIM/CIMの基盤となるデータモデル, AI・データサイエンス論文集, 2024, 5 巻, 4 号, p. 4-14
辰巳大介, 川上司:維持管理に着目した既存港湾施設のBIM/CIM用3次元モデルの効率的な作成方法,土木学会論文集,80 巻,18 号,2024
影山輝彰, 矢吹信喜:鋼橋を対象にした工事数量算出用3次元プロダクトモデルに関する研究,土木学会論文集F3(土木情報学),Vol.73,No.2,pp.I_43-I_52,2017.
Yang, Y., Yue, X., Luo, Y., Jin, L., Jia, B.: Building Information Modeling–Life Cycle Assessment: A Novel Technology for Rapid Calculation and Analysis System for Life Cycle Carbon Emissions of Bridges, Sustainability, Vol.16, No.23, 2024.
Oreto, C., Biancardo, S.A., Veropalumbo, R., Viscione, N., Russo, F., Abbondati, F., Dell’acqua, G.: Bim-lca integration framework for sustainable road pavement maintenance practices, International Journal of Transport Development and Integration, Vol. 6, No. 1, pp. 1-11. 2022.
Manifold, J., Renukappa, S., Suresh, S., Georgakis, P., Perera, G. R.: Dual Transition of Net Zero Carbon and Digital Transformation: Case Study of UK Transportation Sector, Sustainability, Vol.16, No.17, 7852, 2024.
Liu, S., Meng, X., Tam, C.: Building information modeling based building design optimization for sustainability, Energy and Buildings, Vol.105, pp.139-153, 2015.
Cavalliere, C., Habert, G., Dell'Osso, G. R., Hollberg, A.: Continuous BIM-based assessment of embodied environmental impacts throughout the design process, Journal of Cleaner Production, Vol.211, pp.941-952, 2019.
国土交通省:道路分野の脱炭素化政策集ver1.0,2024.
伊藤亜美, 伊藤佑亮, 森本章倫:複数の交通政策を考慮したEVのライフサイクルアセスメントに関する研究, 都市計画論文集,Vol.57,No.3,pp.614-621,2022.
石橋澄子, 川合春平, 谷口守:COVID-19流行を通じた自動車CO2排出量変化 -流行下5時点における個人の生活行動データを用いた推計-,土木学会論文集,Vol.79,No.26,2023.
白上龍, 北原稔也, 竹内孝, 鹿島久嗣:交通理論に基づいた深層学習による渋滞長予測,人工知能学会論文誌,Vol.39,No.2 ,pp.C-N92_1-12,2024.
濵村秀亮, 阿部光大郎, 山根智, 中村秀明:AIを用いたリアルタイム断面交通量調査システムの開発, AI・データサイエンス論文集,Vol.4,No.3,pp.458-465,2023.
TITHIPONGTRAKUL, N., 仲条仁, 城山晃一, 濱島彩織:スマートフォンとクラウドベースAIの活用による事業用車両向けの交通危険事象検知の技術開発,AI・データサイエンス論文集,Vol.3,No.J2,pp. 461-469,2022.
森本淳子, 橘隆一, 田中淳, 小川泰浩, 熊田勇斗, 小野幸菜, 岡島徹, 小澤信彦, 佐藤貴紀, 中村剛, 芳賀智宏, 堀田亘, 本郷悠夏, 柳井清治, 吉原敬嗣:令和6年能登半島地震により崩壊したグリーンインフラの現状と再生にむけた課題と提案,日本緑化工学会誌,Vol.50,No.2,pp.171-193,2024.
大杉裕康, 平山修久:地震住家被害による木材固定炭素開放量に基づく災害廃棄物CO2排出量評価手法の構築,土木学会論文集,Vol.79,No.26,2023.
木村匠, 中村真也:地すべり再発防止工事における二酸化炭素排出量,農業農村工学会論文集,Vol.82,No.2, pp.73-80,2014.
Gauch, H.L., Hawkins, W., Ibell, T., Allwood, J.M., Dunant, C.F.: Carbon vs. cost option mapping: A tool for improving early-stage design decisions, Automation in Construction, Vol.136, 2022.
Nadoushani, Z.S.M., Akbarnezhad, A.: Effects of structural system on the life cycle carbon footprint of buildings, Energy and Buildings, Vol.102, pp.337-346, 2015.
宮内芳維:bSDDから始まるopenBIMによるThe End of Babel,AI・データサイエンス論文集,Vo.5,No.4, pp.29-32,2024.
Shadram, F., Johansson, T.D., Lu, W., Schade, J., Olofsson, T.: An integrated BIM-based framework for minimizing embodied energy during building design, Energy and Buildings, Vol.128, pp.592-604, 2016.
Marsh, E., Orr, J., Ibell, T.: Quantification of uncertainty in product stage embodied carbon calculations for buildings, Energy and Buildings, Vol.251, 111340, 2021.
Yeo, Z., Ng, R., Song, B.: Technique for quantification of embodied carbon footprint of construction projects using probabilistic emission factor estimators, Journal of Cleaner Production, Vol.119, pp.135-151, 2016.
Alwan, Z., Jones, B.I.: IFC-based embodied carbon benchmarking for early design analysis, Automation in Construction, Vol.142,104505, 2022.
Forth, K., Abualdenien, J., Borrmann, A.: Calculation of embodied GHG emissions in early building design stages using BIM and NLP-based semantic model healing, Energy and Buildings, Vol.284, 112837, 2023.
Gan, V.J.L., Deng, M., Tse, K.T., Chan, C.M., Lo, I.M.C., Cheng, J.C.P: Holistic BIM framework for sustainable low carbon design of high-rise buildings, Journal of Cleaner Production, Vol.195, pp.1091-1104, 2018.
Duguid, B., Archer-Jones, C., Hendy, C., Lynn, C., O'Connor, K., Palmer, I., Sibert, B.: A framework for decarbonisation for bridge owners, engineers and designers, Proceedings of the Institution of Civil Engineers - Bridge Engineering, 2024.
MacKenzie, D.K.: Bridge engineering - Proving the sustainability case for refurbishment v replacement, Bridge Maintenance, Safety, Management, Digitalization and Sustainability, CRC Press, London, 2024.
河合研至, 青木雄祐, 岩谷祐太, 本荘清司, 中野将宏, 福井誠司:高速道路橋の補修事例に基づく環境影響とその低減策に関する考察,土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol.67,No.3,pp.109-121,2011.
Zerin, A.I., Kasuga, A.: Life cycle assessment of next generation non-metallic bridges, Structural Concrete, Vol.24, No.2, pp. 1914-1931, 2023.
岩瀬鉄也,佐々木貴信,橋本征二,荒木昇吾,加用千裕:直交集成板を床版に用いた橋梁のライフサイクル温室効果ガス排出量,木材利用研究論文報告集,Vol.18,pp.40-46,2019.
Ma, Z., Zhang, S., Jia, H., Liu, K., Xie, X., Qu, Y.: A Knowledge Graph-Based Approach to Recommending Low-Carbon Construction Schemes of Bridges. Buildings, Vol.13, No.5, 1352, 2023.
Kim, H., Roh, S., Kim, J.: Embodied carbon of BIM bridge models according to the application of off-site prefabrication: Precast concrete applied to superstructure and substructure, Developments in the Built Environment, Vol.20, 100550, 2024.
芳賀栞, 山本佳士, 野々部宏司, 村松眞由, 加藤準治:量子アニーリングおよび一般化Benders分解法を用いたトポロジー最適化に関する基礎的研究,AI・データサイエンス論文集,Vol.5 ,No.3,pp.719-729,2024.
石橋寛樹, 陣内寛大, 石神晴久, 森田大樹, 岩城一郎:仮想パーソントリップデータを活用した迂回シミュレーションに基づく橋梁の重要度評価,AI・データサイエンス論文集,Vol.4,No.3,pp.1-9,2023.
井林康, 松木遼, 松﨑優輝, 長井宏平:橋梁迂回路計算結果の維持管理優先度への反映のための基礎的検討,AI・データサイエンス論文集,Vol.4,No.3,pp.501-506,2023.
毛束隆太, 武藤裕花, 岡﨑淳史, 小槻峻司:災害被害数理モデルを用いた強化学習による洪水被害削減のための投資策の最適化,AI・データサイエンス論文集,Vol.5,No.3,pp.186-193,2024.
合田哲朗, 渡辺賢, 堀江陽介, 中野雅章:レジリエンスを考慮した道路橋復旧計画における量子インスパイアード手法によるブラックボックス最適化の有用性に関する検証,AI・データサイエンス論文集,Vol.5 ,No.3,pp.800-810,2024.
北本朝展, 川崎昭如, 絹谷弘子, 玉川勝徳, 柴崎亮介, 喜連川優:地球環境情報統融合プログラムDIAS データ共有に基づく社会課題解決,情報管理,Vol.58,No.6,pp.413-421,2015.
白井 知子:地球環境データベース― 30年の歩みとこれから ―,トランザクションデジタルプラクティス,Vol.2,No.2,2021.
石橋寛樹, 石神晴久, 濱野倫弥, 岩城一郎:量子コンピュータに関する研究開発動向および土木分野への応用と将来展望,AI・データサイエンス論文集,Vol.4 ,No.3,pp.310-319,2023.
大城賢, 藤森真一郎:日本の2050年ネットゼロ排出目標における残存排出量削減方策のシナリオ分析,土木学会論文集G(環境),78,5,pp.I_429-I_439,2022.
福嶋俊貴, 西村文武:広域化・効率化による汚水処理のCO2排出量削減ポテンシャルに関する研究,土木学会論文集G(環境),78,7,pp.III_149-III_156,2022.
⼟⽊学会構造⼯学委員会コンクリート委員会鋼構造委員会複合構造委員会:カーボンニュートラルに向けた⼟⽊構造物のあり⽅に関する実施すべき事項(案),2025.
Downloads
Posted
Submitted: 2025-01-19 06:31:29 UTC
Published: 2025-01-22 02:42:49 UTC
License
Copyright (c) 2025
Masato Abe
Koichi Sugisaki
Pang-jo Chum

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.