プレプリント / バージョン1

ネガティブ・ケイパビリティ尺度の開発と妥当化

##article.authors##

  • 玉木, 賢太郎 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 量子生命システムグループ 量子認知脳科学チーム
  • 伊里, 綾子 埼玉学園大学人間学部; 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージングセンター
  • 山田, 真希子 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 量子生命システムグループ; 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージングセンター; 千葉大学 大学院融合理工学府

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.990

キーワード:

ネガティブ・ケイパビリティ、 不確実性、 ウィルフレッド・ビオン、 ジョン・キーツ

抄録

近年は社会生活上で不確実性にさらされる機会が多くなっている。そのような状況では,従来重視されてきた迅速に決断を下す能力に加えて,”ネガティブ・ケイパビリティ”と呼ばれる能力が必要であることが指摘されてきた。ネガティブ・ケイパビリティとは,”性急な判断を保留して,不確実性を受け入れる能力”を指す。人文学・社会学的研究で注目されるこの概念は,抽象的であるがゆえにさまざまな心理的特性との関連が指摘されてきた。しかし,その一方でこれらの研究は質的な検討のみであり,実証的に心理特性との関連を示したものはなかった。そのためNegative Capabilityの概念がよ不明瞭になっているという問題がある。本研究は,実証研究を進めるための一歩として,Negative Capabilityの尺度開発をおこなった。Negative Capabilityを反映する因子を持つ尺度である必要があると考え2度の調査を実施した。その結果,仮説とした因子構造を満たす尺度を開発することができた。尺度は双因子モデルで,Negative Capability因子を一般因子とし5つの群因子をもつ。開発した尺度は既存の曖昧さの受容傾向との正の相関も示したこと,および先延ばし傾向とは弁別できたことから,一定の妥当性があるものと考えらえた。さらに,感情の安定に関連する尺度との相関も高く,ネガティブ・ケイパビリティが対人的な場面での不確実性の受容に関与しているという考えを支持するものであった。マインドフルネスとの関連については課題が残るが,ネガティブ・ケイパビリティの測定方法として使用に耐える尺度が開発できたと考えられる。今後の研究では、さまざまな集団における尺度の因子構造をさらに詳しく調査し、認知および行動領域へのより幅広い適用可能性を検証する必要がある。この研究は、ネガティブな能力の実証的研究とその心理的回復力における役割の基礎を確立するものである。

利益相反に関する開示

本研究に関して開示すべき利益相反はない

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

著者の経歴

伊里, 綾子、埼玉学園大学人間学部; 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージングセンター

Quantum Life System group, Institute for Quantum Life Science, National Institutes for Quantum Science and Technology

引用文献

Bion, W. R. (2018). Three papers of W.R. Bion (C. Mawson, Ed.;). Routledge Cavendish. https://doi.org/10.4324/9780429454554

(Bion, W.R. 福本 修 訳(2023). ビオンの三論文 岩波学術出版社

Bornovalova, M. A., Choate, A. M., Fatimah, H., Petersen, K. J., & Wiernik, B. M. (2020). Appropriate use of bifactor analysis in psychopathology research: Appreciating benefits and limitations. Biological Psychiatry, 88(1), 18–27. https://doi.org/10.1016/j.biopsych.2020.01.013

Coulehan, J. (2017). Negative capability and the art of medicine. JAMA: The Journal of the American Medical Association, 318(24), 2429–2430.

https://doi.org/10.1001/jama.2017.19333

Dong, X., Li, X., Jiang, X., & Xiang, Y. (2022). How does mindfulness relate to benign/malicious envy? The mediating role of resilience, internal locus of control and self-esteem. Frontiers in Psychiatry, 13.

https://doi.org/10.3389/fpsyt.2022.878690

Fadda, D., Francesca Scalas, L., Meleddu, M., & Morin, A. J. S. (2017). A bifactor-ESEM representation of the Questionnaire for Eudaimonic Wellbeing. Personality and Individual Differences, 116, 216–222.

https://doi.org/10.1016/j.paid.2017.04.062

林 潤一郎. (2007). General Procrastination Scale日本語版の作成の試み. パーソナリティ研究, 15(2), 246–248.

https://doi.org/10.2132/personality.15.246

Hancock, J., & Mattick, K. (2020). Tolerance of ambiguity and psychological well-being in medical training: A systematic review. Medical Education, 54(2), 125–137.

https://doi.org/10.1111/medu.14031

日道 俊之, 小山内 秀和, 後藤 崇志, 藤田 弥世, 河村 悠太, Davis, Mark H., 野村 理朗. (2017). 日本語版対人反応性指標の作成. 88, 1, p. 61-71.

https://doi.org/10.4992/jjpsy.88.15218

Hirsch, C., von Bülow, C., & Simpson, P. (2023). Stoicism, philosophy as a way of life and Negative Capability: Developing a capacity for working in radical uncertainty. Leadership (London), 19(5), 393–412.

https://doi.org/10.1177/17427150231178092

Simpson, P., & French, R. (2006). Negative Capability and the Capacity to Think in the Present Moment: Some Implications for Leadership Practice. Leadership, 2(2), 245–255.

https://doi.org/10.1177/1742715006062937

Ishii, Y., Sakakibara, R., Komoto Kubota, A., & Yamaguchi, K. (2022). Reconsidering the structure of the questionnaire for eudaimonic well-being using wide age-range Japanese adult sample: An exploratory analysis. BMC Psychology, 10(1), 3.

https://doi.org/10.1186/s40359-021-00707-2

Keats, J. (1958). The letters of John Keats (H. E. Rollins, Ed.). Cambridge University Press. (Original work in 1818)

鎌原 雅彦・樋口 一辰・清水 直治. (1982). Locus of Control尺度の作成と, 信頼性, 妥当性の検討. 教育心理学研究, 30(4), 302–307.

https://doi.org/10.5926/jjep1953.30.4_302

金子 泰徳, 池田 寛人, 藤島 雄磨, 梅田 亜友美, 小口 真奈, 高橋 恵理子. (2022). Pure Procrastination Scale日本語版の作成および信頼性と妥当性の検討. パーソナリティ研究, 31(1), 1–11.

https://doi.org/10.2132/personality.31.1.1

木島 恒一. (2008). ストレス・コーピング・スキル尺度の作成 : その信頼性・妥当性の検討. 心身医学, 48(8), 731–740.

https://doi.org/10.15064/jjpm.48.8_731

前川 真奈美・越川 房子. (2015). 6因子マインドフルネス尺度(SFMS)の開発. 健康心理学研究, 28(2), 55–64.

https://doi.org/10.11560/jahp.28.2_55

McCarthy, A. C., Rejack, B., & Theune, M. (2019). Zen and the Art of Negative Capability. In Keats’s Negative Capability: New Origins and Afterlives (pp. 232–244). Liverpool University Press.

https://doi.org/10.2307/j.ctvhn0df8.23

西村 佐彩子. (2007). 曖昧さへの態度の多次元構造の検討. パーソナリティ研究, 15(2), 183–194.

https://doi.org/10.2132/personality.15.183

Podsakoff, P. M., MacKenzie, S. B., Lee, J.-Y., & Podsakoff, N. P. (2003). Common method biases in behavioral research: a critical review of the literature and recommended remedies. The Journal of Applied Psychology, 88(5), 879–903.

https://doi.org/10.1037/0021-9010.88.5.879

R Core Team (2021). R: A language and environment for statistical computing. R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria. URL https://www.R-project.org/.

Reise, S. P. (2012). The Rediscovery of Bifactor Measurement Models. Multivariate Behavioral Research, 47(5), 667–696.

https://doi.org/10.1080/00273171.2012.715555

Reise, S. P., Morizot, J., & Hays, R. D. (2007). The role of the bifactor model in resolving dimensionality issues in health outcomes measures. Quality of Life Research:, 16, 19–31.

https://doi.org/10.1007/s11136-007-9183-7

Rosseel Y (2012). lavaan: An R Package for Structural Equation Modeling. Journal of Statistical Software, 48 (2), 1–36.

https://doi.org/10.18637/jss.v048.i02

Simpson, P., & French, R. (2006). Negative Capability and the Capacity to Think in the Present Moment: Some Implications for Leadership Practice. Leadership, 2(2), 245–255.

https://doi.org/10.1177/1742715006062937

Svalgaard, L. (2015). The Struggle of Staying with Toxic Emotions when all you want to do is Leave: An exploration of the idea of mindfulness in fostering negative capability. Socioanalysis, 17, 43-63.

Todd, S. (2015). Experiencing change, encountering the unknown: An education in ‘negative capability’ in light of Buddhism and levinas: An education in ‘negative capability’ in light of Buddhism and levinas. Journal of Philosophy of Education, 49(2), 240–254.

https://doi.org/10.1111/1467-9752.12139

Tversky, A., & Kahneman, D. (1983). Extensional versus intuitive reasoning: The conjunction fallacy in probability judgment. Psychological Review, 90(4), 293–315.

https://doi.org/10.1037/0033-295x.90.4.293

Yu, M., Wang, H., & Xia, G. (2021). The review on the role of ambiguity of tolerance and resilience on students’ engagement. Frontiers in Psychology, 12

https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.828894

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2024-12-06 09:36:02 UTC

公開日時: 2024-12-19 09:01:51 UTC
研究分野
心理学・教育学