内陸地の宿泊施設による水産物献立の提供実態,位置づけ
DOI:
https://doi.org/10.51094/jxiv.757キーワード:
内陸地、 内水面魚、 海面魚の刺身、 宿泊施設、 長野県抄録
本研究では、長野県の宿泊施設の夕食に注目し、内水面魚を用いた献立、海産魚の刺身の提供状況と、それらに対する施設の認識を考察した。近年では、「地域らしさを表現できる食材」として内水面魚を評価し、施設の所在地で生産される魚種を献立に採用するなど、積極的に提供する施設が増えていた。なかでも信州サーモンは、全県域の施設で採用が盛んで、多様な献立で提供されていた。他方で、宿泊客への情報提供では魚種名・ブランド名の記載に留まる施設が目立った。海産魚の刺身の利用は、過去に比べると減ってきているが、宿泊者のニーズへの対応、会席料理の様式の維持、華やかさの演出などの理由から、多くの宿で提供が続いている。
利益相反に関する開示
本論文に関して,開示すべき利益相反関連事項はない。ダウンロード *前日までの集計結果を表示します
引用文献
林紀代美(2024年・印刷中), 「内陸地の宿泊施設の水産物献立に関する宿泊者の消費, 認識, 評価」, 地域漁業研究 64-2予定.
大久保あかね(2003年),「旅館イメージ形成過程におけるメディアの影響」,観光研究14-2,17-26.
安田亘宏・中村忠司・吉口克利(2007年),「「食旅」の取り組みと効果」,『食旅入門―フードツーリズムの実態と展望―』教育評論社,198-217.
)安田亘宏(2013年),『フードツーリズム論』,古今書院.
)日本交通公社(2022年),『旅行年報2022』,日本交通公社.
)じゃらんリサーチセンター(2023年),『調査報告書2023年7月時点(第20回)国内宿泊旅行ニーズ調査』(https://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2023/08/740d1d4ceb8c7f0184b85cecde16a0f2.pdf)(最終確認日:2023年10月3日).
)淡野明彦(1998年),『観光地域の形成と現代的課題』,古今書院.
)婁 小波(2013年),『海業の時代―漁村活性化に向けた地域の挑戦―』,農文協.
)江崎貴久・常 清秀(2019年),「新たな観光資源の創出と地域漁業―三重県鳥羽地域を事例として―」,地域漁業研究59-1,56-65.
)広尾克子(2019年),『カニという道楽 ズワイガニと日本人の物語』,西日本出版社.
)林 春伽(2020年)「離島における女性の労働と観光―愛知県日間賀島を事例に―」,日本民俗学304,1-34.
ダウンロード
公開済
投稿日時: 2024-06-18 23:43:46 UTC
公開日時: 2024-06-19 10:13:41 UTC
ライセンス
Copyright(c)2024
林, 紀代美
この作品は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Licenseの下でライセンスされています。