これは2024-03-12 01:58:25 UTCで公開された古いバージョンです。最新バージョンをお読みください。
プレプリント / バージョン1

天敵オオスズメバチの攻撃に対してのみ行うニホンミツバチの塗り付け行動:緊急時に塗り付け物質として利用する多様な生物の新発見

##article.authors##

  • 藤原, 愛弓 一般社団法人日本在来種みつばちの会
  • 藤原, 由美子 一般社団法人日本在来種みつばちの会

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.630

キーワード:

ニホンミツバチ、 オオスズメバチ、 塗り付け物質、 植物、 キノコ、 昆虫、 動物

抄録

 オオスズメバチVespa mandariniaは、秋季にニホンミツバチApis cerana japonicaの群れを集団で攻撃し、時に全滅させる天敵である。ニホンミツバチは、巣に偵察に来る斥候のオオスズメバチ個体に対して蜂球を形成して熱殺し、その後の壊滅的な集団攻撃を防ぐことが知られている。著者らの2011年からの研究により、オオスズメバチの斥候の飛来直後から、ニホンミツバチの働き蜂が複数の植物種の葉や芽等の植物片を、巣の入り口周辺へ塗りつける行動を盛んに行うこと、その際に緊急的なダンスを踊ること、この行動は他のスズメバチ種に対しては起こらないことが初めて示された。

 また、2011年秋の調査時に、植物以外の生物由来と考えられる物質の塗り付けが多数確認され、その後毎年同時期に確認された。これらの行動の検証のため、2011年から2015年にかけて、働き蜂の塗り付け行動を、ビデオカメラ等を用いて映像や画像で記録した。 2015年には、顕微鏡を用いて塗り付け物質を観察し、物質に含まれる原料について検証した。その際、植物片に交じり複数種の昆虫類と正体不明な生物由来の物質が確認された。2016年秋季には、野外調査と働き蜂個体のマーキング調査により、オオスズメバチに襲撃された際、働き蜂がキノコ類の個体を齧り、塗り付け物質として利用することが確認された。2017年秋季には、働き蜂が大顎にガ類や双翅目の幼虫などを咥えて巣箱に持ち帰り、塗り付ける行動を初めて発見した。働き蜂はオオスズメバチからの巣の防衛のために、野外で昆虫類を狩り(あるいは採集し)、利用すると考えられた。

 著者らが2011年から継続してきた働き蜂の行動面の調査により、植物のみならず、菌類や昆虫類等、多様な生物が塗り付け行動に利用されていると考えられた。しかし、どのような生物に由来するかを調べるために塗り付け物質のDNA分析を行った研究は、これまでにない。そこで2021年秋に、周囲の環境の異なる3つの調査地点で飼育している計6群のニホンミツバチから塗り付け物質を採集し、植物相、菌類相、昆虫相、哺乳相を対象としたアンプリコンシーケンス解析によって、これらの物質に含まれる生物相の把握を試みた。

 DNA分析の結果、植物類(陸上植物)は30科39属、昆虫類は25科31属、菌類相(ハラタケ網)は28科38属、哺乳類は11科15属、鳥類は11科13属が検出された。また、予備的に実施したDNA分析からも、藻類、蘚苔類、魚類、甲殻類等が検出された。これらの結果から、天敵オオスズメバチの襲撃という緊急時に際して、働き蜂が行う塗り付け行動の際に、多様な生物が利用されることが初めて示された。生物多様性豊かな里山にある調査地で採取した塗り付け物質からは、環境省により国内希少野生動植物種等に指定されているクマタカNisaetus nipalensisなどの希少種や、里山や森林に生息する野生動物が他の調査地と比較して多く検出された。このように、周囲の自然環境や生息する生物相の違いを反映するような、特徴的な生物の利用傾向が確認された。塗り付け物質の分析による多様な生物の利用の把握は、ニホンミツバチと地域の自然や生態系との結びつきを示していくことができる、興味深いものであると考えられる。

利益相反に関する開示

本稿について利益相反はありません。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Fujiwara, A., Sasaki, M., & Washitani, I. (2016). A scientific note on hive entrance smearing in Japanese Apis cerana induced by pre-mass attack scouting by the Asian giant hornet Vespa mandarinia. Apidologie 47, 789–791.

Fujiwara, A., Sasaki, M., & Washitani, I. (2017). First report on the emergency dance of Apis cerana japonica, which induces odorous plant material collection in response to Vespa mandarinia japonica scouting. Entomological science

藤原愛弓, 西廣淳, 鷲谷いづみ(2014) さとやま自然再生事業地におけるニホンミツバチの生態系サービス評価 : 花資源利用およびコロニーの発達. 保全生態学研究 19巻1号

藤原愛弓 (2020) 新たに見つかったニホンミツバチの対オオスズメバチ防衛戦略 第1回 ニホンミツバチが天敵オオスズメバチに対して行う植物の採集と塗り付け行動. 養蜂産業振興会報No.3 一般社団法人養蜂産業振興会

市川敏夫(2015)昆虫の肢の接着器官の動作を監視するセンサーシステムの設計:共通性と多様性. 比較生理生化学Vol.32, No.1

今関六也, 大谷吉雄, 本郷次雄, 保坂健太郎, 細矢 剛, 長澤栄史(2011)増補改訂新版山渓カラー名鑑日本のきのこ. 山と渓谷社.

Kitabayashi K, Kitamura S, Tuno N (2022) Fungal spore transport by omnivorous mycophagous slug in temperate forest. Ecology and EvolutionVolume 12, Issue 2 e8565

久保川イーハトーブ自然再生事業 全体構想(2009). 久保川イーハトーブ自然再生協議会

松浦誠, 山根正気(1984) スズメバチ類の比較行動学. 北海道大学図書刊行会

Mattila, H.R., Otis, G.W., Nguyen, L.T.P., Pham, H.D., Knight, O.M., & Phan, N. T. (2020). Honey bees(Apis cerana) use animal feses as a tool to defend colonies against group attack by giant hornets(Vesps soror). Plos One.

岡部貴美子(2006) 日本における食用きのこの害虫. 森林総合研究所研究報告 5巻2号

岡田一次(1997) ニホンミツバチ誌. 玉川大学出版部

Ono, M., Igarashi, T, Ohno, E, Sasaki, M. (1995) Unusual thermal defence by a honeybee against mass attack by hornets.Nature 377, 334–336.

佐々木正己, 高橋羽夕, 佐藤至洋 (1993) ニホンミツバチとセイヨウミツバチの収穫ダンスの解析とそれに基づく採餌圏の比較. ミツバチ科学 14:49-54.

佐々木正己(1999)ニオンミツバチ 北限のApis cerana. 海游舎

Sugawara, M., & Sakamoto, F. (2009). Heat and carbon dioxide generated by honeybees jointly act to kill hornets. Naturwissenschaften,96, 1133-1136.

上村了美, 上月康則, 大谷壮介, 平川 倫, 岩見和樹, 竹山佳奈, 山中亮一 (2018)環境 DNA メタバーコーディングによる運河・港湾に生息する魚類の種多様性検出に関する研究. 海洋開発論文集 Vol.34 74巻2号p. I_474-I_479, 公益社団法人 土木学会.

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2024-03-07 08:41:54 UTC

公開日時: 2024-03-12 01:58:25 UTC

バージョン

改版理由

研究分野
生物学・生命科学・基礎医学