プレプリント / バージョン1

日本と世界における里山と里海の課題と可能性

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.237

キーワード:

生態系サービス、 気候変動、 自然災害、 開発途上国、 森林、 里山、 里海、 国際協力、 地域振興、 ソーシャルビジネス、 自然共生社会、 生物多様性

抄録

各地域には独自の自然環境があり、人間にさまざまな生態系サービスを提供している。これらの生態系サービスは、自然災害の防止・低減、気候変動の緩和、食料と文化の多様性を提供している。開発途上国では、人口増加などの要因によって大規模なグレーインフラの建設、森林や湿地からの農地への転用、天然資源の需要が増加している。一方、日本の中間山村では人口減少、高齢化、労働者不足など厳しい状況にある。放棄地の面積は年々増加しており、地域の社会経済の衰退などの社会問題を引き起こしている。この調査では、ウェブサイト、Mooc、インタビューから地域課題に関するグッドプラクティスを収集し、人間と自然が共生するためのツールや活動を紹介し、その課題と可能性を明らかにする。

利益相反に関する開示

私は利益相反がないことを宣言します。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Japanese Geoparks Network. (2022年1月27日アクセス). 参照先: https://geopark.jp/en/

JICA. (2014). Summary Sheet for Terminal Evaluation.ベトナム国ビズップ・ヌイバ国立公園管理能力強化プロジェクト終了時評価報告書 (pp21-35).

JICA. (2020). ODA見える化サイト. 参照先: https://www2.jica.go.jp/ja/oda/index.php?area1=%E5%A4%A7%E6%B4%8B%E5%B7%9E&country1=%E3%83%91%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

Kanazawa University. (2016). JMOOC "Living in Harmony with Nature: Satoyama and Satoumi in Japan and the World". Fisdom.

MAFF Japan. (2021年12月8日). Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS) . 参照先: https://www.maff.go.jp/e/policies/rural_dev/giahs/index.html

Ministry Envinmrnt of Japan and The United Nations University. (2019). International Partnership for the Satoyama Initiative. 参照先: https://satoyama-initiative.org/

THE RAMSAR CONVENTION SECRETARIAT. (2014). Convention on Wetlands. 参照先: https://www.ramsar.org/

UNESCO. (2021). Biosphere Reserves. 参照先: https://en.unesco.org/biosphere

環境省. (2016). 生物多様性及び生態系サービスの総合評価.

総務省. (2015). よくわかる!ふるさと納税|よくわかる!ふるさと納税. 参照先: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2022-12-31 03:36:26 UTC

公開日時: 2023-01-10 06:49:51 UTC
研究分野
環境学