プレプリント / バージョン1

世界の日本語学習者の語彙検索行動の概観

「語彙検索行動情報データセット」の公開

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1170

キーワード:

スマホ、 辞書使用、 意味・用法、 語種、 国語辞典

抄録

近年,日本語学習において,学習者はスマホをはじめとするデジタル端末を使って言葉の意味・用法等を調べるのが一般的である。しかし,学習者が日常的にどのように言葉を調べているか,その実態は明らかになっていない。そこで,国立国語研究所の共同研究プロジェクト「学習者の辞書資源使用の実態調査」チームでは,世界の8つの国・地域で学ぶ日本語学習者110名を調査対象として語彙検索行動の調査を行った。本稿では,その調査から得られたデータのうち,学習者が自身の語彙検索行動を記録した内容を集計した「語彙検索行動情報データセット」の概要,およびその集計結果を報告する。このデータセットには,調査期間である連続する7日間に,学習者がどのような言葉をどのように調べたのかという語彙検索行動にかんする5W1Hのほか,検索目的の達成の有無,その理由にかんする自己申告などが含まれており,このデータセットを用いることで,学習者の日々の辞書検索行動の実態や特徴をつかむことが可能になる。

利益相反に関する開示

本論文について、開示すべき利益相反関連事項はありません。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

石黒圭・佐野彩子・吉甜(2023)「世界の日本語学習者の辞書ツール使用事情―スマホによる語彙検索行動の適切な支援のために―」『社会言語科学』26(1) 5-20.

市江愛・吉田暁・石黒圭(2023)「日本語教育研究のための「かんたん日本語テスト」の開発―テスト開発経緯と項目分析結果を中心に―」『国際学報』創刊号19-27. 東京都立大学国際センター

袁建華(2024)「同じ学習歴の学習者になぜ日本語レベルの差が生じるのかー中国語話者の語彙検索行動を手掛かりにー」『スマホは辞書になりうるか』 81-96. 明治書院

吉 甜・佐野彩子・石黒圭(2024)「日本語学習者の辞書リソース利用の拡張ー韓国・中国語話者によるスマホを用いた語彙検索行動の実態ー」『専門日本語教育研究』26 51-58.

喬曉筠(2024)「学習者はなぜ連続検索を行うのかー台湾の中級・上級学習者の事例を通してー」『スマホは辞書になりうるか』97-116. 明治書院

桑原陽子(2019)「非漢字系中級学習者の論文読解における辞書使用のありかたの変化-教育実践論文の読解プロセスの事例報告-」『国際教育交流研究』3 1-13. 福井大学国際センター・語学センター

鈴木智美・清水由貴子・渋谷博子・中村彰・藤村知子 (2018) 「予備教育課程の国費学部留学生の学習ツール使用状況―2016~2017年度実施のアンケート調査の結果から見えるスマートフォンアプリの使用目的の多様化と学習スタイルの変化―」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』44 196-217.

鈴木智美・清水由貴子・中村彰・渋谷博子 (2020) 「海外の大学における日本語学習者のツール使用状況の解明-ICT時代における教師の教育設計リテラシーの向上を目指して-」『日本語・日本学研究』10 23-48. 東京外国語大学国際日本研究センター.

鈴木智美・髙野愛子 (2015)「中上級日本語学習者の辞書使用-作文時の辞書使用の詳細調査と文章表現のための辞書使用スキルアップを目指すワークショップ実践報告-」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』41 137-156.

中村彰・鈴木智美・渋谷博子 (2020)「日本語学習者の学習ツール使用の変遷をその学習歴から探る―初級から超級までの6名の留学生へのインタビュー調査に基づいて―」『東京外国語大学国際日本学研究』0 186-196.

野田尚史・村田祐美子・中島晶子・白石実 (2020) 「ヨーロッパの日本語学習者の読解における辞書使用の問題点とその指導」『ヨーロッパ日本語教育』24 185-202.

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-04-02 05:25:43 UTC

公開日時: 2025-04-03 02:19:58 UTC
研究分野
文学・言語学・芸術学