プレプリント / バージョン2

日本語学術論文の即時オープンアクセス実現に向けて

##article.authors##

  • 横山, 詔一 国立国語研究所,研究系
  • 石川, 慎一郎 神戸大学大学教育推進機構/国際文化学研究科/数理・データサイエンスセンター
  • 井田, 浩之 城西大学,経営学部
  • 相澤, 正夫 国立国語研究所,研究系

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.720

キーワード:

オープンアクセス、 オープンサイエンス、 日本語学術論文、 権利保持戦略

抄録

内閣府より,2025 年度以降の新規に公募する競争的研究費について,研究成果の即時オープンアクセス(OA)義務化の方針が示されている。それを前提に,本稿では,とくに日本語学術論文のOAをめぐる現状を整理し,日本語学術論文の執筆者がとるべき対応や留意点について考察を行う。本稿は7つの節からなる。まず,第1節では問題の背景を示し,第2節では関連する論考や資料を紹介する。次に,第3節では即時OA化の概要を示し,第4節では基本的な関連用語を整理し,第5節では研究者向けのチェックリストを提示する。さらに,第6節では,十分な理解のないまま即時OA化に臨んだ場合,起こりうる問題を具体的に示す。最後に,第7節では,全体の議論をふまえつつ,今後の検討課題について整理する。

利益相反に関する開示

開示すべき利益相反はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Chan, Leslie, Darius Cuplinskas, Michael Eisen, Fred Friend, Yana Genova, Jean-Claude Guédon, Melissa Hagemann, Stevan Harnad, Rick Johnson, Rima Kupryte, Manfredi La Manna, István Rév, Monika Segbert, Sidnei de Souza, Peter Suber, and Jan Velterop (2002) Budapest open access initiative. Open Society Foundations. http://www.soros.org/openaccess/read.shtml

Research Excellence Framework (2024) Research excellence framework 2029 open access consultation. https://www.ref.ac.uk/guidance/ref-2029-open-access-policy-consultation/

Singh Chawla, Dalmeet (2022) Japan launches preprint server—but will scientists use it? Nature, https://www.nature.com/articles/d41586-022-01359-x

UKRI (2023) Monitoring and evaluating the effectiveness of UKRI’s open access policy: Principles, op-portunities and challenges Prepared on behalf of UK research and innovation. https://www.ukri.org/wp-content/uploads/2023/09/UKRI-04092023-Monitoring-and-evaluating-the-effectiveness-of-UKRIs-open-access-policy-Principles-opportunities-and-challenges.pdf

Wellcome Trust (2022) Grant conditions. https://wellcome.org/sites/default/files/2022-05/grant-conditions-UK-and-overseas.pdf

Wilkinson, Mark D., Michel Dumontier, IJsbrand Jan Aalbersberg, Gabrielle Appleton, Myles Axton, Arie Baak, Niklas Blomberg, Jan-Willem Boiten, Luiz Bonino da Silva Santos, Philip E. Bourne, Jildau Bouwman, Anthony J. Brookes, Tim Clark, Mercè Crosas, Ingrid Dillo, Olivier Dumon, Scott Ed-munds, Chris T. Evelo, Richard Finkers, Alejandra Gonzalez-Beltran, Alasdair J.G. Gray, Paul Groth, Carole Goble, Jeffrey S. Grethe, Jaap Heringa, Peter A.C ’t Hoen, Rob Hooft, Tobias Kuhn, Ruben Kok, Joost Kok, Scott J. Lusher, Maryann E. Martone, Albert Mons, Abel L. Packer, Bengt Persson, Philippe Rocca-Serra, Marco Roos, Rene van Schaik, Susanna-Assunta Sansone, Erik Schultes, Thierry Sengstag, Ted Slater, George Strawn, Morris A. Swertz, Mark Thompson, Johan van der Lei, Erik van Mulligen, Jan Velterop, Andra Waagmeester, Peter Wittenburg, Katherine Wolstencroft, Jun Zhao, and Barend Mons (2016) Comment: The FAIR guiding principles for scientific data manage-ment and stewardship. Scientific Data, 3, Article No. 160018. https://doi.org/10.1038/sdata.2016.18

赤池伸一 (2023)「日本のオープンサイエンス政策について」https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2023/files/togo2023-talk001_01.pdf

有田正規 (2021)『学術出版の来た道』東京:岩波書店.

尾城考一 (2021) 「学術の記録をめぐる動向」『薬学図書館 』66(3): 103-108. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpla/66/3/66_103/_pdf

尾城友視・花﨑佳代子 (2024)「英国における公的助成機関によるOAポリシーへの対応に関する調査報告」 https://www.janul.jp/sites/default/files/2024-04/sirc_report_202403_uk_projection.pdf_0.pdf

京都大学 (2015) 「オープンアクセスポリシー」https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/oapolicy.pdf

国立国会図書館 (2018) 「英国のウェルカム・トラスト,新たなオープンアクセス(OA)ポリシーを発表」カレントアウェアネスポータル記事(2018年11月8日). https://current.ndl.go.jp/car/37004

小森日菜子・小林 さやか・川田 伸一郎 (2024)「国立科学博物館所蔵ヤマイヌ剥製標本はニホンオオカミCanis lupus hodophilaxか?」『国立科学博物館研究報告A類(動物学)』50 巻 (2024) 1: 33-48. https://doi.org/10.50826/bnmnszool.50.1_33

齊尾武郎 (2024)「開かれた科学とその敵:メタサイエンス的再生の時代に」『臨床評価』51(3): 382–390. http://cont.o.oo7.jp/51_3/p382-90.pdf

佐藤翔・逸村裕 (2010)「機関リポジトリとオープンアクセス雑誌:オープンアクセスの理念は実現しているか?」『情報の科学と技術』60(4): 144–150. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/60/4/60_KJ00006203184/_article/-char/ja/

内閣府 (2023)「統合イノベーション戦略2023」https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/2023.html

内閣府(2024a)「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」https://www8.cao.go.jp/cstp/oa_240216.pdf

内閣府(2024b)「日本の学術論文等のオープンアクセス政策について」https://www8.cao.go.jp/cstp/oa_houshin_setsumei.pdf (2024年4月24日,25日開催)

日本学術振興会 (n.d.)「科研費における論文のオープンアクセス化について」https://x.gd/swuY4

林正治 (2023)「オープンアクセス(OA)義務化とエビデンスデータ公開への対応を考える」オープンフォーラム「公開基盤のこれからを考える」(2023年5月31日)発表資料. https://www.nii.ac.jp/openforum/upload/7b476774aebf40f040e796ebc529f970265e090a.pdf

松田省吾 (2024)「サイエンス Next Views:日本の論文『ほぼ引用なし』が半数,研究者評価の改革を」日本経済新聞. 2024-5-5. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG189ML0Y4A410C2000000/

村上昭義・西川開・伊神正貫 (2023)「調査資料329:科学研究のベンチマーキング2023―論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況―(報告書全文)」科学技術・学術政策研究所.

https://nistep.repo.nii.ac.jp/record/2000009/files/NISTEP-RM329-FullJ.pdf

横山詔一・前田忠彦,・高田智和・相澤正夫・野山広・福永由佳,・朝日祥之・久野雅樹 (2021)「日本人の読み書き能力1948年調査における非識字率と生年の関係」『計量国語学』33(8): 602–611. https://doi.org/10.24701/mathling.33.8_602

横山詔一・石川慎一郎 (2022)「オープンサイエンス時代の言語系研究と教育 : プレプリントの公開をめぐって」『言語・情報・テクスト : 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要』29: 67–80. https://doi.org/10.15083/0002005966

読売新聞 (2024)「公的予算での研究に学術論文の即時無料公開を義務づけへ…政府,成果を国民に還元」2024-2-16. https://www.yomiuri.co.jp/science/20240216-OYT1T50125/

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2024-05-26 23:46:28 UTC

公開日時: 2024-05-30 01:57:33 UTC — 2024-06-25 06:29:17 UTCに更新

バージョン

改版理由

初版では,ジャーナル投稿に先立ってプレプリントサーバーに予稿をCC BY公開することでも権利保持戦略が発動できるのではないかという解釈を取っていたが(7.3節参照),この点については十分な根拠を欠くため,誤解を避けるべく,第2版において関連する記述を全面的に修正した。また,このほかについてもいくつか微細な修正や追記を行った。
研究分野
文学・言語学・芸術学