プレプリント / バージョン1

新吉原規定証文の改正についての一考察

##article.authors##

  • 倉金, 宙本 中央大学大学院文学研究科日本史学専攻

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1623

キーワード:

新吉原規定証文、 新吉原、 吉原遊廓、 秩序

抄録

江戸時代の新吉原遊廓において、秩序維持の根幹を担っていたのが「新吉原規定証文」である。これは遊女屋・茶屋・遊女らの関係性や規範を定めた自治的な法文書であり、寛政七(一七九五)年に制定された証文が長く用いられていた。しかし、時代の変化とともにその内容は現実との乖離を見せ始め、とりわけ天保改革期には、岡場所の統合や遊女屋の増加によって秩序が混乱し、証文の改正が急務となった。

新吉原側は幕府に対して証文改正の認可を求めたが、茶屋と遊女屋の利害対立や幕府の消極的姿勢により、正式な改正は実現しなかった。ここで注目されるのが天保規定である。本稿は天保期に南町奉行所に提出されたものについて、特に考察を促し、そこにある史料内容から、先行研究と異なっていずれの規定証文も有効であったと結論付けた。

規定証文の有効性は幕府側と新吉原の関係性を考えるうえで重大な視座になり得ることを本稿は提示した。

利益相反に関する開示

本論文に関して,開示すべき利益相反関連事項はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

石井良助『吉原―江戸の遊廓の実態―』(中公新書、一九六七)

石井良助「新吉原規定証文について」『女人差別と近世賤民』(明石書店、一九九五)

倉金宙本「一九世紀を中心とした新吉原遊廓における社会構造の実態と変容― 「寛政体制」の完成から終焉まで― 」(中央大学大学院修士学位請求論文、二〇二五)

関千賀子「新吉原「規定証文」からみる江戸幕府の遊所政策」『一橋社会科学』一五(二〇二三)

関千賀子「天保期江戸幕府の遊所政策―天保十三年法令に関する幕府役人の評議を中心に―」『総合女性史研究』四〇(二〇二三)

曽根ひろみ「明治4年「新吉原町規定申合」成立の意義―遊女屋の仲間的結集―」『歴史学研究』九二六号(二〇一四)

髙木まどか『近世の遊廓と客―遊女評判記にみる作法と慣習―』(吉川弘文館、二〇二一)

塚田孝「吉原―遊女をめぐる人びと―」(同『身分制社会と市民社会―近世日本の社会と法―』(柏書房、一九九二))

横山百合子「幕末維新期の社会と性売買の変容」(明治維新史学会編『講座明治維新9 明治維新と女性』(有志舎、二〇一五))

『市中取締類集』[ 2 7 4 ] 吉原規定之部, 写. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2588466 (参照 2025-08-10)

『新吉原規定』(東北大学附属図書館所蔵)出典: 国書データベース、https://doi.org/10.20730/100383684

『大日本近世史料柳営補任2』(東京大学出版、一九八三)

『大日本近世史料市中取締類集6』(東京大学出版会、一九九九)

『東京市史稿産業編五六』(東京都、二〇一五)

『東京市史稿産業編五八』(東京都、二〇一八))

「東京府史料娼妓芸妓隠売女完」『東京府史料四十四』(東京府史料政治之部娼妓芸妓(明治3 ‐ 9 年) https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F2007041211303650355&ID=&NO=49&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-10-08 03:17:20 UTC

公開日時: 2025-10-17 05:12:09 UTC
研究分野
人類学・史学・地理学