プレプリント / バージョン1

深宇宙コンステレーションによる地球接近小惑星即応型フライバイ探査構想

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1429

キーワード:

深宇宙コンステレーション、 超小型探査機、 即応型探査、 小惑星フライバイサイクラー、 地球防衛

抄録

近年の技術発展に伴う小惑星発見数の増加を受けて,プラネタリーディフェンスに対する国際的な関心が高まっている.今後10年で,小惑星発見数が更に増加することが予想されており,小惑星衝突の危機が顕在化するようになる.こうした危険小惑星が発見された際に,速やかに対応策を模索するために,危険小惑星に対する即応型フライバイ探査が注目されつつある.本解説では,複数の探査機を小惑星フライバイサイクラー軌道という特殊な軌道に待機させておき,即応型フライバイ探査を実現する深宇宙コンステレーション構想の概要を説明する.本構想では,即応型フライバイ探査だけでなく,超高頻度な小惑星マルチフライバイ探査も可能であり,地球近傍小惑星に対する統計的な情報収集の観点でも,プラネタリーディフェンスに貢献する.また,ある探査機の喪失を他の探査機群で補うことができるため,より挑戦的な技術を継続的に実証していく機会としても有効であり,宇宙工学の飛躍的な発展に寄与する.

利益相反に関する開示

本論文に関して,開示すべき利益相反関連事項はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

著者の経歴

尾崎, 直哉、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所

2023年4月 - 現在 JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授
2019年3月 - 2023年3月 JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
2018年4月 - 2019年2月 JAXA 宇宙科学研究所 日本学術振興会(PD) ポスドク研究員
2017年6月 - 2017年12月 NASAジェット推進研究所 外惑星ミッション設計グループ 客員研究員
2016年10月 - 2016年12月 ESA 欧州宇宙運用センター ミッション設計部門 客員研究員
2015年4月 - 2018年3月 東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻(博士課程)
2013年4月 - 2015年3月 東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻(修士課程)
2010年4月 - 2013年3月 東京大学 工学部 航空宇宙工学科

引用文献

National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine: Origins, Worlds, and Life: A Decadal Strategy for Planetary Science and Astrobiology, The National Academies Press,Washington DC, 2023. https://doi.org/10.17226/26522

National Aeronautics and Space Administration: Fiscal Year 2025 Full Budget Request,April 15, 2024. https://www.nasa.gov/fy-2025-budget-request/(2025年2月28日アクセス)

Mainzer, A. K., Masiero, J. R., et al.: The Near-Earth Object Surveyor Mission, The Planetary Science Journal, 4, 12(2023), p. 224. https://dx.doi.org/10.3847/PSJ/ad0468

Rivkin, A. S., Chabot, N. L., et al.: The Double Asteroid Redirection Test(DART): Planetary Defense Investigations and Requirements, The Planetary Science Journal, 2, 5(2021), p. 173. https://dx.doi.org/10.3847/PSJ/ac063e

Englander, J. A., Kevin, B., et al.: Trajectory Design of the Lucy Mission to Explore the Diversity of the Jupiter Trojans, 70th International Astronautical Congress, IAC-2019-C1.2.11, Washington DC, October 21─25, 2019.

Jones, G. H., Snodgrass, C., et al.: The Comet Interceptor Mission, Space Science Reviews, 220(2024), 9. https://doi.org/10.1007/s11214-023-01035-0

Soria-Carro, A., Hernandez, S., et al.: Rapid Response Missions to Interstellar Objects using Lyapunov Wait-in-Orbit Constellations, AAS/AIAA Astrodynamics Specialist Conference, AAS-211, Big Sky, MT, August 13─17, 2023.

Ozaki, N., Hyodo, R., et al.: Rapid Response Flyby Exploration Using Deep Space Constellation Deployed on Asteroid Cyclers, 8th IAA Planetary Defense Conference, Vienna, Austria, April 2023.

Ozaki, N. and Yanagida, K.: Asteroid Flyby Cycler Trajectory Design Using Deep Neural Networks, Journal of Guidance, Control, and Dynamics, 45, 8(2022), pp. 1496─1511. https://doi.org/10.2514/1.G006487

The Planetary Society: Asteroid Danger by the Numbers, https://www.planetary.org/space-images/the-hazard-by-the-numbers(2025年2月28日アクセス)

Russell, R. P. and Ocampo, C. A.: Global Search for Idealized Free-Return Earth-Mars Cyclers, Journal of Guidance, Control, and Dynamics, 28, 2(2005), pp. 138─151. https://doi.org/10.2514/1.8696

Russell, R. P. and Strange, N. J.: Cycler Trajectories in Planetary Moon Systems, Journal of Guidance, Control, and Dynamics, 32, 1(2009), pp. 143─157. https://doi.org/10.2514/1.36610

Tsuda, Y., Saiki, T., et al.: Trajectory Design for Japanese New Asteroid Sample Return Mission Hayabusa-2, 23rd International Symposium on Space Flight Dynamics, Pasadena, California, October 29─November 2, 2012.

Veverka, J., Farquhar, R. W., et al.: Comet Nucleus Tour, Acta Astronautica, 35(1995), pp. 181─191. https://doi.org/10.1016/0094-5765(94)00183-M

Ozaki, N., Yamamoto, T., et al.: Mission Design of DESTINY+: Toward Active Asteroid(3200) Phaethon and Multiple Small Bodies, Acta Astronautica, 196(2022), pp. 42─56.

Funase, R., Inamori, T., et al.: One-year Deep Space Flight Result of the World’s First Full-Scale 50kg-class Deep Space Probe PROCYON and Its Future Perspective, 30th Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites, SSC16-III-05, Logan, Utah, August 6─11, 2016.

Campagnola, S., Ozaki, N., et al.: Low-Thrust Trajectory Design and Operations of PROCYON, the First Deep-Space Micro-Spacecraft, 66th International Astronautical Congress, IAC-15,C1,1,8,x28941, Jerusalem, Israel, October 12─16, 2015.

Funase, R., Ikari, S., et al.: Mission to Earth─Moon Lagrange Point by a 6U CubeSat: EQUULEUS, IEEE Aerospace and Electronic Systems Magazine, 35, 3(2020), pp. 30─44. https://doi.org/10.1109/MAES.2019.2955577

Moriai, I., Fujimori, A., et al.: A Water Resistojet Propulsion System on a 6U CubeSat EQUULEUS: Demonstration of Reaction Control in Deep Space, Acta Astronautica, 227(2025), pp. 114─125. https://doi.org/10.1016/j.actaastro.2024.11.037

Donitz, B. P. S., Bell, J. F., et al.: Enabling Fast Response Missions to Near-Earth Objects(NEOs), Interstellar Objects(ISOs), and Long-Period Coments(LPCs), Keck Institute for Space Studies, July 2024.

藤尾秩寛,高尾勇輝,他:超小型ソーラーセイルによる小惑星マルチフライバイ探査構想とその軌道設計,第68回宇宙科学技術連合講演会,4I05,兵庫県姫路市,2024年11月.

尾崎直哉,菊地翔太,他:月近傍および深宇宙ミッションのための準自律的な軌道決定手法に関する研究,第65回宇宙科学技術連合講演会,2I08,オンライン開催,2021年11月.

O, H., Ozaki, N.: Evaluating Observability and Information Flow in Dynamic Inter-Satellite Laser Networks for Cooperative Navigation in Deep Space, AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting, AAS25-475, Kauai, Hawaii, USA, January 2025.

Mimasu, Y., Kikuchi, S., et al.: Extended Mission of Hayabusa2, Hayabusa2 Asteroid Sample Return Mission, Chapter 27, Elsevier, 2022, pp. 557─571. https://doi.org/10.1016/B978-0-323-99731-7.00027-1

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-08-07 09:11:35 UTC

公開日時: 2025-10-07 08:55:53 UTC
研究分野
一般工学・総合工学