プレプリント / バージョン1

漢字廃止に対するマッカーサーの公式声明

##article.authors##

  • 横山, 詔一 国立国語研究所,研究系

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1423

キーワード:

GHQ、 マッカーサー、 米国教育使節団報告書、 国語の改革

抄録

1945年から1952年にかけての連合国軍占領期、日本の言語政策(国語施策)は大きな転換点を迎えた。なかでも、1946年3月に第1次米国教育使節団がマッカーサーに提出した『米国教育使節団報告書』第2章「国語の改革」には、漢字の使用制限やローマ字導入の提言など、当時としては画期的な方針が記されていた。こうした経緯の中で、「GHQおよびマッカーサーが漢字廃止とローマ字化を推進した」とする言説が広く流布し、一部の日本語学関係者によっても支持されてきた。本稿は、こうした通説が十分な根拠を欠くものであることを、一次資料や先行研究に基づいて明らかにする。具体的には、マッカーサーが言語政策に関してどのような公式見解を示していたのかを明らかにするため、当時の声明を記した一次資料(米国国務省文書)の画像を提示する。これは、占領期の政策意図を史料的根拠に基づいて再検討するうえで、重要な手がかりとなるだろう。

利益相反に関する開示

開示すべき利益相反はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Department of States, Publication 2579, Far Eastern series 11(1946) “Report of the United States Education Mission to Japan: Submitted to the Supreme Commander for the Allied Powers, Tokyo, March 30, 1946.” United States Government Printing Office, Washington. https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=pur1.32754081234191&view=1up&seq=7

賀茂道子(2024)「日本民主化における言語改革の背景と意義」『国立国語研究所論集』26, 151-169. https://doi.org/10.15084/0002000159

茅島篤(2006)「第4章.第4節.ローマ字問題と読み書き能力調査」『国語施策百年史』、文化庁編、345-369. https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/archive/pdf/93728801_04.pdf

茅島篤(2009)『国字ローマ字化の研究―占領下日本の国内的・国際的要因の解明 (改訂版)』風間書房

金田一春彦(1988)『日本語 新版(下)』(岩波新書, 新赤版 2-3)、岩波書店、p.1.

教科教育百年史編集委員会編(1985)『米国教育使節団報告書 : 原典対訳』、建帛社https://dl.ndl.go.jp/pid/12116003/1/84

森戸辰男等(1949)『新教育基本資料とその解説』、学芸教育社https://dl.ndl.go.jp/pid/1159397/1/206?keyword=%E6%96%87%E9%83%A8%E6%99%82%E5%A0%B1%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%9D%A9

村井実全訳解説(1979)『アメリカ教育使節団報告書』、講談社学術文庫、253、150-151.

中西秀彦・横山詔一(2025)「即時オープンアクセスが拓く学術研究の新世界:OAの理念、要件、実践」Jxivプレプリント、https://doi.org/10.51094/jxiv.1102

大石初太郎・野村雅昭(2018)「国語問題」〈民主化と国語改革〉『日本語学大辞典』、397.

大桃伸一(2005)「米国教育使節団と教育内容・方法改革」『県立新潟女子短期大学研究紀要』 42、21-31. https://unii.repo.nii.ac.jp/records/407

土持ゲーリー法一(1985)「米国対独教育使節団の成立経緯:第一次米国対日教育使節団との比較考察」『教育学研究』第52巻第2号, pp.183–192. https://doi.org/10.11555/kyoiku1932.52.183

土持ゲーリー法一(1989)「占領下の教育改革 : 第一次米国対日教育使節団報告書と高等教育改革」『大学論集』広島大学、18、163-182. https://rihe-publications.hiroshima-u.ac.jp/search/attachfile/49075.pdf

横山詔一・石川慎一郎・井田浩之・相澤正夫(2025)「日本語学術論文の即時オープンアクセス実現に向けて」『国立国語研究所論集』29, 29-57. https://doi.org/10.15084/0002000510

『連合国軍最高司令官に提出されたる米国教育使節団報告』(1946年3月30日、国立公文書館所蔵)https://www.digital.archives.go.jp/file/1764170.html

『米国教育使節団報告書 : マックアーサー司令部公表 全訳決定版』(1946年9月、国際特信社刊)https://dl.ndl.go.jp/pid/1272931/1/20

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-08-05 02:49:12 UTC

公開日時: 2025-08-06 00:12:01 UTC
研究分野
文学・言語学・芸術学