プレプリント / バージョン6

開放経済における持続的不均衡について

資産経済のメカニズムを通じた均衡概念の再考

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1409

キーワード:

マクロ経済学、 数理経済学、 国際経済学、 ラムゼイモデル、 グローバルインバランス、 長期デフレ均衡、 横断性条件

抄録

持続的なマクロ経済の不均衡や長期に渡るデフレ均衡、あるいは根深い所得や資産の格差・不平等は、しばしば市場の失敗や不完全性として扱われがちである。だが、本稿は、その代替的な枠組みとして、資産経済サイドのメカニズムを取り入れた開放経済の動学的均衡モデルを構築する。この枠組みでは、横断性条件(TVC)を資産価値の評価として再定義し、開放経済における持続的な不均衡現象が最適化行動の構造的帰結として浮かび上がる。このアプローチの下、以下の関係式が導かれる。Rt-ρ=n+Da-U(θa)/Uc このバランス式は、資産収益率(Rt)と時間選好率(ρ)との乖離が、資本の拡散の程度(Da)や人口増減(n)、あるいは資産選好(U(θa)/Uc)とのバランスで維持され得ることを意味する。このような視点によって、資産レベルや対外収支が異なる定常状態が持続的に共存し得ることを説明し、均衡を、従来の価格による清算メカニズムを超えて個々の経済や経済主体間の相互依存によって形成される動的な状態として再解釈する。この再解釈は、理論を現実の理解により役立つものへと誘い、例えば定常状態の構造的選択、資本フローの政策的制御、資産ダイナミクスに基づく政策再構築など実践的な政策設計のためのツールを提供する。

利益相反に関する開示

特に開示すべき利益相反はない

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

徳島武 (2007). 「開放マクロ経済の最適収支勤学:無限期間モデルと有限期間モデル」. 琉球大学学術レポジトリ.

徳島武 (2008). 「開放経済の最適収支勤学:二国モデル」. 琉球大学学術レポジトリ.

原嶋耐治 (2022). 「動学モデル内の代表的家計の仮定における持続可能な非均質性の前提の不可欠性」. 金沢星稜大学論集

依田高典 (1991). 「時間選好に関する基礎的な考察」. 京都大学經濟論叢

小野善康 (2007). 『不況のメカニズム: ケインズ「一般理論」から新たな「不況動学」へ』. 中央公論新社

小野善康 (2022). 『資本主義の方程式 経済停滞と格差拡大の謎を解く』. 中央公論新社

植田宏文 (2019). 「経済成長モデルと貨幣,資産価格」. 同志社大学学術レポジトリ

瀬尾崇 (2021). 「景気循環論における「定常過程の理論」の意義」. 金沢大学経済論集

小林慶一郎 (2019). 「金融危機『後』の経済モデル~デフレ均衡と債務スピード調整について~」. RIETI Policy Discussion Paper Series

神谷傳造 (2000). 「動的計画における横断条件について」. 三田学会雑誌

奥田宏司 (2008). 「アメリカ経常赤字の「自動的ファイナンス」論について」. 立命館国際研究

Obstfeld, M., & Rogoff, K. (1994). The Intertemporal Approach to the Current Account. NATIONAL BUREAU OF ECONOMIC RESEARCH.

Romer, P. (2016). The Trouble With Macroeconomics. Stern School of Business New York University.

Backus, D.K., Kehoe, P.J. & Kydland, F.E. (1992). International Real Business Cycles. Journal of Political Economy.

Krugman, P.R. (1998). Japan's Slump and the Return of the Liquidity Trap. Brookings Papers on Economic Activity.

Sidrauski, M. (1967). Rational Choice and Patterns of Growth in a Monetary Economy. The American Economic Review.

Caballero, R.J., Farhi, E., & Gourinchas, P-O., (2017). The Safe Assets Shortage Conundrum. Journal of Economic Perspectives.

Diamond, P.A., (1965). National Debt in a Neoclassical Growth Model. The American Economic Review.

Feldstein, M., & Horioka, C., (1980). Domestic Saving and International Capital Flows. Economic Journal.

Lucas, R.E., Jr. (1990). Why Doesn't Capital Flow from Rich to Poor Countries?. American Economic Review.

Laibson, D., (1997). Golden Eggs and Hyperbolic Discounting. The Quarterly Journal of Economics.

Krusell, P., & Smith, A.A., Jr. (1998). Income and Wealth Heterogeneity in the Macroeconomy. Journal of Political Economy

Ramsey, F. P. (1928). A Mathematical Theory of Saving. The Economic Journal.

公開済


投稿日時: 2025-07-24 16:29:38 UTC

公開日時: 2025-07-29 02:50:15 UTC — 2025-09-17 00:07:08 UTCに更新

バージョン

改版理由

冒頭に序章を設けてアウトラインを提示するとともに、章立てを見直しました。また、その他の細部を再整理しました。
研究分野
経済学・経営学