プレプリント / バージョン1

英語教育研究におけるコロニアリスト研究慣行

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1378

キーワード:

英語教育学、 応用言語学、 研究倫理、 コロニアリズム、 オリエンタリズム、 西洋中心主義

抄録

本研究は,日本の英語教育(ELT)研究に残存するコロニアリスト的研究慣行(CRPs)を批判的に検討するものである。CRPs とは,英語圏で生産された知を不当に優先し,非西洋の学術的伝統や現地の知識を軽視・周縁化するような研究慣行を指す。本稿はまず,こうした慣行に内在する認識論的・倫理的問題を概説する。続いて,研究者の言語能力と現地知識に対する姿勢に基づくCRPsの類型を提示する。これを踏まえて,本研究はCRPsの典型的パターンが現れている2つのELT研究分野を検討する。(1)日本における英語の地位や機能を「異常」あるいは「ミステリアス」なものとして描く研究,(2)日本の文脈における母語話者主義を批判する研究,の2つである。詳細な分析を通じて,これらの研究がしばしば先行研究や日本固有の文脈知を無視しており,その結果として研究の質の低下や倫理的問題を引き起こしていることを示す。本稿は,こうしたCRPsの問題に光を当てることで,現地社会の認識的主体性を尊重し,非西洋の学術的伝統の蓄積を適切に位置づけた,より公正で現地知に根ざした研究実践の必要性を訴えるものである。

利益相反に関する開示

開示すべき利益相反はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

Amano, T., Ramírez-Castañeda, V., Berdejo-Espinola, V., Borokini, I., Chowdhury, S., Golivets, M., González-Trujillo, J. D., Montaño-Centellas, F., Paudel, K., White, R. L., & Veríssimo, D. (2023). The manifold costs of being a non-native English speaker in science. PLOS Biology, 21(7), e3002184. https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3002184

Bouchard, J. (2016). Monolingual education in policy discourse and classroom practice: A look into Japanese junior high school EFL classrooms. In C. L. P. Ng & E. F. Boucher-Yip (Eds.), Teacher agency and policy response in English language teaching (pp. 41–57). Routledge. https://doi.org/10.4324/9781315646701

Butler, Y. G. (2007). Foreign language education at elementary schools in Japan: Searching for solutions amidst growing diversification. Current Issues in Language Planning, 8(2), 129–147.

Canagarajah, S. A. (1999). Resisting linguistic imperialism in English teaching. Oxford University Press.

Dotson, K. (2012). A cautionary tale: On limiting epistemic oppression. Frontiers: A Journal of Women Studies, 33(1), 24–47.

Edwards, A., & Seargeant, P. (2020). Beyond English as a second or foreign language: Local uses and the cultural politics of identification. The Cambridge Handbook of World Englishes, 339–359. https://doi.org/10.1017/9781108349406.015

Furukawa, G. (2015). “Cool” English: Stylized native-speaker English in Japanese television shows. Multilingua, 34(2), 265–291. https://doi.org/doi:10.1515/multi-2014-1010

Glasgow, G. P. (2016). Policy, agency and the (non) native teacher: “English classes in English” in Japan’s high schools. In Teacher agency and policy response in English language teaching (pp. 58–73). Routledge.

Glasgow, G. P., & Paller, D. L. (2016). English language education policy in Japan: At a crossroads. In Robert Kirkpatrick (Ed.), English language education policy in Asia (pp. 153–180). Springer.

Hayes, B. E. (2013). Hiring criteria for Japanese university English-teaching faculty. In S. A. Houghton & D. J. Rivers (Eds.), Native-speakerism in Japan: Intergroup dynamics in foreign language education (pp. 132–146). Multilingual Matters. https://doi.org/doi:10.21832/9781847698704-013

Heimlich, E. (2013). The Meaning of Japan’s Role of Professional Foreigner. In S. A. Houghton & D. J. Rivers (Eds.), Native-speakerism in Japan: Intergroup dynamics in foreign language education (pp. 169–180). Multilingual Matters. https://doi.org/doi:10.21832/9781847698704-016

Hiratsuka, T. (2024). Native-speakerism and trans-speakerism: Entering a new era. Cambridge University Press.

Holborow, M. (1999). The politics of English: A Marxist view of language. SAGE.

Hollenback, M. (2021). Exploring Orientalist discourse in ELT research in Japan. Journal of the Research Institute, Kobe City University of Foreign Studies, 62, 19–39.

Holliday, A. (2005). The struggle to teach English as an international language. Oxford University Press.

Holliday, A. (2006). Native-speakerism. ELT Journal, 60(4), 385–387. https://doi.org/10.1093/elt/ccl030

Houghton, S. A. (2013). The overthrow of the Foreign Lecturer position and its aftermath. In S. A. Houghton & D. J. Rivers (Eds.), Native-speakerism in Japan: Intergroup dynamics in foreign language education (pp. 60–74). Multilingual Matters. https://doi.org/doi:10.21832/9781847698704-008

Houghton, S. A., & Bouchard, J. (Eds.). (2020). Native-speakerism: Its resilience and undoing. Springer.

Houghton, S. A., & Hashimoto, K. (Eds.). (2018). Towards post-native-speakerism: Dynamics and shifts. Springer.

Houghton, S. A., & Rivers, D. J. (Eds.). (2013). Native-speakerism in Japan: Intergroup dynamics in foreign language education. Multilingual Matters.

Houghton, S. A., Rivers, D. J., & Hashimoto, K. (Eds.). (2020). Beyond native-speakerism: Current explorations and future visions. Routledge.

Jackson, L., & Kennett, B. (2013). Language edutainment on Japanese television: Just what are learners learning? Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies, 13(1). https://doi.org/10.1016/J.IJINTREL.2011.08.0003

Koike, I., & Tanaka, H. (1995). English in foreign language education policy in Japan: Toward the twenty-first century. World Englishes, 14(1), 13–25.

Konakahara, M., & Tsuchiya, K. (Eds.). (2020). English as a lingua franca in Japan: Towards multilingual practices. Palgrave Macmillan.

Larsson, T., Plonsky, L., Sterling, S., Kytö, M., Yaw, K., & Wood, M. (2023). On the frequency, prevalence, and perceived severity of questionable research practices. Research Methods in Applied Linguistics, 2(3), 100064. https://doi.org/10.1016/j.rmal.2023.100064

Lee, Y. (2010). The ideology of kokugo: Nationalizing language in modern Japan (M. H. Hubbard Trans.). University of Hawaiʻi Press.

McVeigh, B. J. (2002). Japanese higher education as myth. M. E. Sharpe.

Murphy, J., & Zhu, J. (2012). Neo-colonialism in the academy? Anglo-American domination in management journals. Organization, 19(6), 915–927. https://doi.org/10.1177/1350508412453097

Pennycook, A. (1994). The cultural politics of English as an international language. Longman.

Pennycook, A. (1998). English and the discourses of colonialism. Routledge.

Pennycook, A. (2001). Critical applied linguistics: A critical introduction. Lawrence Erlbaum.

Phillipson, R. (1992). Linguistic imperialism. Oxford University Press.

Plonsky, L., Brown, D., Chen, M., Ghanem, R., Arvizu, M. N. G., Isbell, D. R., & Zhang, M. (2024). “Significance sells”: Applied linguists’ views on questionable research practices. Research Methods in Applied Linguistics, 3(1), 100099. https://doi.org/10.1016/j.rmal.2024.100099

Rappleye, J., & Komatsu, H. (2023). Japanese Higher Education as Myth revisited: Can we learn nothing from Japanese universities ? Nagoya Journal of Higher Education, 23, 279–315. https://doi.org/10.18999/njhe.23.279

Seargeant, P. (2009). The idea of English in Japan: Ideology and the evolution of a global language. Multilingual Matters.

Seargeant, P. (Ed.). (2011). Introduction: English in Japan in the Era of Globalization. In P. Seargeant (Ed.), English in Japan in the era of globalization (pp. 1–12). Palgrave Macmillan UK.

Stewart, A., & Miyahara, M. (2016). Language teacher associations in Japan: knowledge producers and/or knowledge disseminators. ELT Journal, 70(2), 137–149. https://doi.org/10.1093/elt/ccv081

Terasawa, T. (2018). Learning English in Japan: Myths and realities (J. Commons Trans.). Trans Pacific Press.

Terasawa, T. (2022). What made primary English education in Japan different from the global trend? A policy process analysis. Linguistics and Education, 71, 101084. https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.linged.2022.101084

Terasawa, T. (2023a). How do Japanese workers experience and view international communication? A web-based questionnaire survey. Bulletin of the School of Sociology, Kwansei Gakuin University, 140, 149–169. http://hdl.handle.net/10236/00030686

Terasawa, T. (2023b). Web survey data on the use of the English language in the Japanese workplace. World Englishes, 42(4), 715–731. https://doi.org/10.1111/weng.12574

Terasawa, T. (2023c). Does the pandemic hamper or boost the necessity for an international language? A survey on English use frequency among Japanese workers. International Journal of the Sociology of Language, 2023(281), 161–185. https://doi.org/10.1515/ijsl-2021-0122

Terasawa, T. (under review). English language education as public and education policies: Critical evaluation of Japanese cases.

Terasawa, T., & Segawa, H. (2025). A critical review of L2 teaching and learning research in Japan (2019–2023). Language Teaching, 58(3), 329–358. https://doi.org/10.1017/S0261444825000072

Tupas, T. R. F. (Ed.). (2015). Unequal Englishes: The politics of Englishes today. Palgrave Macmillan.

Weinmann, M., Kanaizumi, R., & Arber, R. (2021). English language education reform in pre-2020 Olympic Japan: Educator perspectives on pedagogical change. International Journal of the Sociology of Language, 2021(271), 107–131.

Yaw, K., Plonsky, L., Larsson, T., Sterling, S., & Kytö, M. (2023). Research ethics in applied linguistics. Language Teaching, 56(4), 478–494. https://doi.org/10.1017/S0261444823000010

Yonezawa, A. (2007). Japanese flagship universities at a crossroads. Higher Education, 54(4), 483–499. https://doi.org/10.1007/s10734-006-9028-2

相澤真一. (2005). 「戦後教育における学習可能性留保の構図:外国語教育を事例とした教育運動言説の分析」 『教育社会学研究』 76, 187–205.

綾部保志・小山亘・榎本剛士. (2009). 『言語人類学から見た英語教育』 ひつじ書房.

五十嵐彰. (2025). 『可視化される差別 : 統計分析が解明する移民・エスニックマイノリティに対する差別と排外主義』 新泉社.

石川慎一郎. (2023). 『ベーシック応用言語学 : L2の習得・処理・学習・教授・評価 (第2版) 』 ひつじ書房.

石田章洋. (2014). 『企画は、ひと言。』 日本能率協会マネジメントセンター.

イヨンスク. (1996). 『「国語」という思想:近代日本の言語認識』 岩波書店.

榎本剛士. (2019). 『学校英語教育のコミュニケーション論 : 「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論』 大阪大学出版会.

江口怜. (2022). 「〈声〉の文化としての識字:寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践」. 『基礎教育保障学研究, 6, 106–122.

江利川春雄. (2018). 『日本の外国語教育政策史』 ひつじ書房.

江利川春雄. (2022). 『英語教育論争史』 講談社.

大沢敏郎. (2003). 『生きなおす、ことば : 書くことのちから : 横浜寿町から』 太郎次郎社エディタス

大石俊一. (1990). 『「英語」イデオロギーを問う : 西欧精神との格闘』 開文社出版.

大石俊一. (1997). 『英語帝国主義論 : 英語支配をどうするのか』 近代文芸社.

大石俊一. (2005). 『英語帝国主義に抗する理念:「思想」論としての「英語」論』 明石書店.

大谷泰照. (2007). 『日本人にとって英語とは何か: 異文化理解のあり方を問う』 大修館書店.

小沢有作. (1991). 『識字をとおして人びとはつながる : かながわ識字国際フォーラムの記録』 明石書店.

かどやひでのり・あべやすし. (編). (2010). 『識字の社会言語学』 生活書院.

川澄哲夫. (編). (1978). 『資料日本英学史 第2巻 英語教育論争史』 大修館書店.

姜尚中 (編) (2001). 『ポストコロニアリズム』 作品社.

権瞳・中島智子・榎井縁. (2021). 「外国籍(ルーツ)教員のライフストーリー. 中島智子・権瞳・呉永鎬・榎井縁 (編) 『公立学校の外国籍教員:教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁』 (pp. 17–68), 明石書店

久保田竜子. (2015a). 『グローバル化社会と言語教育 : クリティカルな視点から』(奥田朋世監訳). くろしお出版.

久保田竜子. (2015b). 『英語教育と文化・人種・ジェンダー』(奥田朋世監訳). くろしお出版.

久保田竜子. (2018). 『英語教育幻想』 筑摩書房.

久保田竜子. (2023). 「人権尊重と脱植民地・グローバルサウス主軸理論を考える」. 『英語教育』 72(13), 58–59.

小森陽一. (2001). 『ポストコロニアル』 岩波書店.

小森陽一. (2006). 『レイシズム』 岩波書店.

サイード E. (1993). 『オリエンタリズム』 (今沢紀子訳). 平凡社.

齋藤一. (2006). 『帝国日本の英文学』 人文書院.

榊原英輔. (2024). 「認識的不正義の分類」. 佐藤邦政・神島裕子・榊原英輔・三木那由他 (編) 『認識的不正義ハンドブック : 理論から実践まで』 (pp. 23–43). 勁草書房.

佐藤邦政・神島裕子・榊原英輔・三木那由他. (編). (2024). 『認識的不正義ハンドブック : 理論から実践まで』 勁草書房.

里見実. (2010). 『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』 太郎次郎社エディタス.

ジョージ A. L. ・ ベネット A. (2013). 『社会科学のケース・スタディ : 理論形成のための定性的手法』 (泉川泰博訳.). 勁草書房.

ショッパ, L. (2005). 『日本の教育政策過程 : 1970-80年代教育改革の政治システム』 (小川正人監訳.). 三省堂.

新英研関西ブロック公刊書編集委員会 (編) (1968). 『新しい英語教育の研究 : その実践と理論』 三友社.

杉田英明. (1993). 「平凡社ライブラリー補論:『オリエンタリズム』の波紋」.サイード E. 『オリエンタリズム(下)』 (pp. 378–387). 平凡社.

瀧野みゆき. (2024). 『使うための英語 : ELF(世界の共通語)として学ぶ』 中央公論新社.

田中宏. (1991). 『在日外国人 : 法の壁、心の溝』 岩波書店.

津田幸男. (1991). 『英語支配の構造:日本人と異文化コミュニケーション』 第三書館.

津田幸男. (編). (1993). 『英語支配への異論 : 異文化コミュニケーションと言語問題』 第三書館.

寺沢拓敬. (2014). 『「なんで英語やるの?」の戦後史:国民教育としての英語、その伝統の成立過程』 研究社.

寺沢拓敬. (2015). 『「日本人と英語」の社会学:なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』 研究社.

寺沢拓敬. (2020). 『小学校英語のジレンマ』 岩波書店.

寺沢拓敬. (2023). 「日本の英語教育学の特徴 : テキストマイニングによる国際比較」. 『関東甲信越英語教育学会誌』 37, 29–42.

寺沢拓敬・亘理陽一 (2025). 「日本の英語教育学における植民地主義:ローカル知の軽視が生む認識論的・倫理的問題」第54回中部地区英語教育学会(於:山梨大学)2025年6月22日

ドーア R. (1978). 『学歴社会:新しい文明病』 (松居弘道訳). 岩波書店.

鳥飼玖美子. (2018). 『英語教育の危機』 筑摩書房.

中原瑞公. (2021). 「英語教育における「異文化理解」の語られ方を問い直す」. 『中国地区英語教育学会誌』 51, 13–23.

中原瑞公. (2022). 「批判的視点から「異文化理解」を捉え直す」. 『中国地区英語教育学会誌』 52, 27–37.

中島智子. (2021a). 「公立学校外国籍教員の「教諭」任用問題」 中島智子・権瞳・呉永鎬・榎井緑 (編) 『公立学校の外国籍教員:教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁』 (pp. 115–140). 明石書店.

中島智子. (2021b). 「国立大学外国人教員任用法と公立小中高校等の教員」. 中島智子・権瞳・呉永鎬・榎井緑 (編) 『公立学校の外国籍教員:教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁』 (pp. 141–156). 明石書店.

中村敬. (1993). 『外国語教育とイデオロギー : 反=英語教育論』 近代文芸社.

中村敬. (2004). 『なぜ、「英語」が問題なのか?:英語の政治・社会論』 三元社.

中村敬・峯村勝. (2004). 『幻の英語教材:英語教科書、その政治性と題材論』 三元社.

林野滋樹・大西克彦. (1970). 『中学校の英語教育』 三友社出版.

日高六郎・徐龍達. (編). (1980). 『大学の国際化と外国人教員』. 第三文明社.

平田雅博. (2016). 『英語の帝国 : ある島国の言語の1500年史』 講談社.

平野千果子. (2022). 『人種主義の歴史』 岩波書店.

藤原康弘・仲潔・寺沢拓敬. (2017). 『これからの英語教育の話をしよう』 ひつじ書房.

フリッカー M. (2023). 『認識的不正義 : 権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか』 (飯塚理恵訳). 勁草書房.

ましこひでのり. (2003). 『イデオロギーとしての「日本」:「国語」「日本史」の知識社会学』 三元社.

松島泰勝. (2022). 『学知の帝国主義 : 琉球人遺骨問題から考える近代日本のアジア認識』 明石書店.

水野直樹 ・文京洙. (2015). 『在日朝鮮人 : 歴史と現在』 岩波書店.

宮沢俊義. (1966). 「英語帝国主義」. 『世界』 242, 269–273.

本橋哲也. (2005). 『ポストコロニアリズム』 岩波書店.

文部科学省. (2010). 「中学校学習指導要領英訳版(仮訳)」. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/eiyaku/1298356.htm

安田敏朗. (2006). 『「国語」の近代史:帝国日本と国語学者たち』 中央公論新社.

柳沢民雄. (2012). 『1960年代の日本における外国語教育運動と外国語教育の四目的』 博士学位論文. 一橋大学大学院社会学研究科

柳瀬陽介. (2008, October 5). 「私はなぜCritical Applied Linguisticsを教えるのか」. https://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/critical-applied-linguistics.html

山本大. (2024). 「『英語教育』批判的応用言語学リレー連載全6記事を一般公開しました」 https://masaruyamamoto.com/2024/04/03/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E6%89%B9%E5%88%A4%E7%9A%84%E5%BF%9C%E7%94%A8%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E9%80%A3%E8%BC%89%E5%85%A86%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E4%B8%80%E8%88%AC/

ヤング R. (2005). 『ポストコロニアリズム』 (本橋哲也訳.). 岩波書店.

ラミス C. D. (1976). 『イデオロギーとしての英会話』 (斎藤靖子訳.). 晶文社.

リッチー S. (2024). 『Science Fictions : あなたが知らない科学の真実』 (矢羽野薫訳.). ダイヤモンド社.

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-07-13 03:25:42 UTC

公開日時: 2025-07-16 00:38:19 UTC
研究分野
文学・言語学・芸術学