第一次世界大戦下の英国文化外交と日本サッカーの黎明:1919年FAシルバーカップ寄贈の再評価
DOI:
https://doi.org/10.51094/jxiv.1252キーワード:
銀杯寄贈(1919年)、 対日英国プロパガンダ、 日英サッカー関係、 ウィリアム・ヘイグと永井道明、 日本サッカー協会 (JFA)抄録
日本サッカー協会(JFA)は、1919年に英国フットボール・アソシエーション(FA)から銀杯が寄贈されたことを契機に、1921年に大日本蹴球協会として設立された。このトロフィーは、後に天皇杯へと発展する全国トーナメントの礎となったものである。従来、この寄贈はウィリアム・ヘイグ個人の尽力によるとされてきたが、本研究は、歴史的記録に基づき、この出来事が戦時下日本における英国のプロパガンダ戦略と深く結びついていたことを論証する。JFAの機関誌『會報』(1922年)における内野台嶺の証言は、長らくこの寄贈に関する主要な典拠とされてきたが、彼自身が過程に直接関与していなかった点から、その記述の包括性には検討の余地があると言える。 そこで本稿では、英国外務省および情報省の電報、FA会長書簡、ヘイグ自身の覚書など、近年発見された一次資料の分析を通じて、寄贈の背景に横たわる広範な地政学的文脈の解明を試みる。そして、これらの資料からは、ヘイグ、駐日英国大使グリーンおよび英国情報省のパーレット、さらには日本の教育者である永井道明といった主要人物が、寄贈実現において果たした複合的な役割が浮かび上がってくる。 本研究が到達した結論として、まず銀杯寄贈はサッカーを通じた英国の対日文化戦略の産物であった点が挙げられる。加えて、ヘイグの主導的役割のみならず、永井道明もまた銀杯寄贈の着想と受領において重要な役割を担っていた事実が明らかとなった。FAによる迅速なトロフィー準備と英国政府によるサッカーの戦略的活用は、当時における日英関係の形成にも影響を及ぼしたと考えられる。元来は戦時プロパガンダの一環であったこの銀杯寄贈だが、その当初の目的を遥かに超え、日本サッカーの発展に寄与するとともに、日英間の文化的紐帯を強化する結果をもたらした。その後の日英同盟の解消や第二次世界大戦中の銀杯喪失という歴史的変遷を経てもなお、JFAおよびその全国トーナメントは発展を続け、日本における英国の文化的影響を示す事例の一つとして、この寄贈はその歴史的意義を今日に伝えている。
利益相反に関する開示
全ての著者(筆者)は、本研究に関連して開示すべき利益相反はない。ダウンロード *前日までの集計結果を表示します
引用文献
I. 未刊行資料
英国国立公文書館所蔵 (The National Archives, Kew, UK; 以下 TNA)
Burnham to Newton (Foreign Office). 1916年10月19日. FO 395/17 [F 210704]. TNA.
Foreign Office. ‘Minutes’. 1916年8月21日. FO 395/17 [F 164323]. TNA.
Foreign Office to Greene. 1918年11月21日. FO 395/172 [F 242288]. TNA.
Gaselee, Stephen, to Arthur Kinnaird. 1918年12月3日. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Gaselee, Stephen, to Harold Parlett. 1918年12月10日. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Gaselee, Stephen, to Charles Wingfield. 1918年10月1日. FO 395/172 [F 240984]. TNA.
Gaselee, Stephen, to Charles Wingfield. 1918年10月25日. FO 395/172. TNA.
Gowers, Ernest (Foreign Office) to Hubert Montgomery (Foreign Office). 1917年2月8日. FO 395/91 [F 31811]. TNA.
Greene, Sir Conyngham, to Lord Curzon (Foreign Office). 1919年3月28日. FO 395/271 [F 001864]. TNA.
Greene, Sir Conyngham, to Stephen Gaselee. 1918年6月2日. FO395/169 [F 98626]. TNA.
Greene, Sir Conyngham, to Foreign Office. 1918年11月14日. FO 395/172 [F 242288]. TNA.
Haigh, William. ‘Memorandum’. 1919年. FO 395/271 [F 001864]. TNA.
Haigh, William. ‘Association football’. 1918年. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Ministry of Information. ‘Minute’. 1918年11月29日. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Parlett, Harold, to Stephen Gaselee. 1918年10月17日. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Parlett, Harold, to Stephen Gaselee. 1919年2月12日. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Parlett, Harold, to Stephen Gaselee. 1919年4月8日. FO 395/271 [F 001864]. TNA.
Wellesley, Victor (Foreign Office) to Arthur Kinnaird. 1919年1月9日. FO 395/172 [F 242552]. TNA.
Wingfield, Charles (British Embassy) to Stephen Gaselee. 1918年7月19日. FO 395/172 [F 240984]. TNA.
II. 新聞・雑誌記事
The Daily Express. 1919年1月3日. ‘Growth of soccer in Japan’.
The Japan Advertiser. 1919年3月18日. ‘To Boost Association Football in Japan’.
The Japan Gazette. 1919年3月17日. ‘To Encourage Football in Japan’.
The Japan Times. 1919年3月18日. ‘British Football Association’s Splendid Present to Japan’.
The Kobe Herald. 1919年3月20日. ‘Japan’s Football League’.
内野台嶺. 1922. 「協會設立の顛末」. 『會報』第一号 (大日本蹴球協会機関誌): 3–5.
『東京朝日新聞』. 1919年3月12日. 「英国から銀杯を」.
III. 書籍・編纂書内論文
井染道夫. 1991. 「ウィリアム・ヘーグさん」. 竹内至編, 『日本蹴球外史 : 協会創立七拾年を祝い』. 私家版.
内野台嶺. 1991. 「(1924年の記述)」. 竹内至編, 『日本蹴球外史 : 協会創立七拾年を祝い』, pp. 217–218. 私家版. (原典は内野台嶺 (1924頃) 『朝日スポーツ』掲載記事).
後藤健生. 2002. 『日本サッカー史・代表編:日本代表の85年』. 東京: 日本サッカー協会.
後藤健生. 2007. 『日本サッカー史:日本代表の90年』. 東京: 日本サッカー協会.
後藤健生. 2023. 「伝説のFAシルバーカップ」. 日本サッカー協会編, 『日本サッカー協会百年史』, pp. 46–47. 東京: 日本サッカー協会.
日本サッカー協会75年史編集委員会編. 1996. 『財団法人日本サッカー協会 75年史:ありがとう。そして未来へ』. 東京: 日本サッカー協会.
日本蹴球協会編. 1974. 『日本サッカーのあゆみ』. 東京: 講談社.
Nish, Ian H. (1972) 2012. Alliance in Decline: A Study of Anglo-Japanese Relations, 1908-23. London: Bloomsbury Academic.
新田純男. 1987. 「F A杯の寄贈と協会の設立」. 鈴木武士編, 『天皇杯65年史:全日本サッカー選手権全記録』, pp. 41–47. 東京: 日本蹴球協会.
Sanders, M. L., and Philip M. Taylor. 1982. British Propaganda during the First World War, 1914-18. London: Palgrave Macmillan.
鈴木武士編. 1987. 『天皇杯65年史:全日本サッカー選手権全記録』. 東京: 日本蹴球協会.
竹内至. 1991. 『日本蹴球外史 : 協会創立七拾年を祝い』. 私家版.
ダウンロード
公開済
投稿日時: 2025-05-10 17:11:23 UTC
公開日時: 2025-05-14 02:48:30 UTC
ライセンス
Copyright(c)2025
深町, 悟

この作品は、Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International Licenseの下でライセンスされています。