プレプリント / バージョン1

東シナ海中西部トロール漁場付近における海底堆積物の特徴

トロール漁場付近の海底堆積物

##article.authors##

  • 杉野, 亮介 国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大学校 海洋生産管理学科
  • 新, 優里花 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
  • 丸山, 裕豊 長崎大学水産学部
  • 保科, 草太 長崎大学水産学部
  • 合澤, 格 長崎大学水産学部
  • 竹内, 清治 長崎大学大学院総合生産科学研究科
  • 谷山, 茂人 長崎大学大学院総合生産科学研究科
  • 八木, 光晴 長崎大学大学院総合生産科学研究科
  • 清水, 健一 長崎大学大学院総合生産科学研究科

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1247

キーワード:

東シナ海、 トロール漁場、 海底堆積物、 粒度組成、 有機物含有量、 CaCO3含有量

抄録

東シナ海中西部のトロール漁場における海底堆積物の粒度組成や有機物含有量を明らかにするため、計29回のトロール操業時にスミス・マッキンタイヤ型採泥器で海底堆積物を採取した。試料はレーザー回折式粒度分布測定装置にて粒度分析するとともに、十分に乾燥させた後 2 mol/Lの塩酸で滴定し, CaCO3含有割合を求めた。さらに,乾燥試料 2 gを 550℃ 4時間で強熱し,前後の重量差から有機物の含有割合を求めた。その結果、粒径62.5μm未満の泥の割合は漁場の東西両端で少なく,中央付近で多い傾向であった。また、有機物量と泥の割合にやや強い正の相関がみられた。

利益相反に関する開示

本投稿に関連して、すべての著者に開示すべき利益相反はありません。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

時村宗春. 東シナ海の水産資源と漁業形態. 日本水産学会誌 2011; 77(5):919-923.

永松公明. 2階式トロールによる東シナ海底魚漁場の漁獲物組成と投棄対象生物の混獲状況. 水産大学校研究報告. 2016; 54(4): 197-208.

大下誠二. 東シナ海・黄海の漁業資源(総説). 水産庁水産研究・教育機構令和3年度国際漁業資源の現況 2022; 68: 1-7.

山本圭介. 東シナ海・黄海における底生魚類の群衆構造の年変動. 日本水産学会誌 2015; 81(3): 429-437.

米田道夫. 底魚類の資源生物学的特性に関する研究. 日本水産学会誌 2006; 72(5): 823-826.

堀川博史, 山田梅芳. 東シナ海および黄海における底魚類の生物特性の変化. 月刊海洋 1999; 31(10): 631-636.

堀川博史, 鄭 元甲, 孟 田湘(編). 東シナ海・黄海主要資源の生物・生態特性―日中間の知見の比較. 西海区水産研究所,長崎. 2001; 165-202.

日高正康. 半閉鎖的水域での底質環境に関する水産学的考察. 博士論文, 鹿児島大学水産学部, 鹿児島, 2013.

石渡良志. 海底堆積物における有機物の特徴と挙動. 日本海水学会誌 2003; 57(3): 181-191.

浜田七郎, 満塩大洸. 東シナ海・黄海における堆積物の海底地質学的区分. 西海区水産研究所研究報告 1987; 64: 25-34.

浜田七郎. 東シナ海・黄海の大陸棚海底地形と表層堆積物の海洋地質学的研究 西水研研報 1998; 76 :27-94.

Simon F.Thrush, Judi E.Hewitt, Conrad A.Pilditch, Alf Norkko, Ecology of Coastal Marine Sediments, Oxford University Press, 2021: 4

久野彰大, 川瀬颯,Herawaty RIOGILANG,矢野真一郎,田井明,多田彰秀,松山明人. 水俣湾における底質粒度分布の特性について. 土木学会西部支部研究発表会 2013; 155-156.

Wentworth,C.K. A scale of grade and class terms for clastic sediments. The journal of geology 1922; 30(5): 377-392.

環境省水・大気環境局:底質調査方法,東京.2012.

桑原連. 浅海堆積物における強熱減量測定法の検討. 水産増殖 1987; 35(1) :61-67.

文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年, 東京. 2023.

斎藤文紀, 楊作升. 東シナ海の堆積物収支 第3回環境地質学シンポジウム.日本地質学会環境地質研究委員会1993; 123-128.

小栗一将, 松本英二, 斎藤文紀. 東シナ海における堆積速度について. 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書, 1997; 8: 107-114.

児玉真史, 皆川昌幸, 田中勝久, 石樋由香. 有明海における堆積速度について. 沿岸海洋研究 2008; 45(2), 137-143.

井澤博文. 底質のサンプリング. 水環境学会誌 1993; 16: 74-78.

片山肇. 東シナ海における陸減堆積物の変化の収支と輸送過程. 地質ニュース 2007; 634: 15-20.

藤森雄一, 福江正治, 加藤義久, 増渕和夫, 笹島卓也. 炭酸カルシウム含量による地盤形成過程の評価. 土木学会論文集 2007; 63(4): 1163-1174.

Broecker W.S, Peng T.H. Tracers in the sea. Lamont Doherty Geological Observatory, Columbia university, palisades, New York 1982.

谷村譲紀, 天野晴貴, 新家淳治, 国分秀樹, 竹之内健介, 小林利行, 千葉賢大, 八木麻希. 伊勢湾底泥中における有機物の鉛直分布およびその特徴について. 三重保環研報 2016; 18: 65-73.

鎌田泰彦, 西岡幸一, 中牧直紀, 秋元不二雄.男女群島周辺の海底地質. 長崎大学教育学部自然科学研究報告 1975; 26: 91-107.

横山寿, 石樋由香. 底質の主成分分析による有明海奥部海域の区分. 日本水産学会誌 2009; 75(4): 674-683.

佐野茂. 砂浜浅海における生物生産Ⅳ.微細堆積物による藻類増殖の助長効果. 水産増殖談話会 1976; 24(3): 80-82.

佐野茂. 砂浜浅海における生物生産Ⅲ.海底堆積物中の有機含有量と底生微小生物の密度. 水産増殖談話会 1976; 24(3): 77-79.

園田 吉弘. 有明海海域における水質・底質と底生生物の分布特性 : 物理・化学及び生態学的視点からの研究. 学位論文第6章. 熊本大学学術リポジトリhttps://kumadai.repo.nii.ac.jp/records/25287(2025年3月31日アクセス)

鎌田泰彦, 近藤寛, 三井田恒博. 玄界灘の表層堆積物. 長崎大学教育学部自然科学研究報告 1988; 39: 73-82.

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-05-08 09:15:40 UTC

公開日時: 2025-05-09 09:15:26 UTC
研究分野
環境学