プレプリント / バージョン1

武江年表の活字本を用いた計量的考察

##article.authors##

DOI:

https://doi.org/10.51094/jxiv.1038

キーワード:

江戸時代、 旧暦、 武江年表、 斎藤月岑

抄録

武江年表は斎藤月岑の書いた江戸時代284年間の年表で、正編8巻、続編4巻の全12巻ある。明治以降に出版された武江年表の3つの活字本を利用し、章タイトルの比較を通して年表の正確さを見た。活字本に誤りがある一方、原本の誤りも疑われ、月岑にとって古い年代に多かった。次に、3つの活字本から誤字脱字を補ったテキストを作り、武江年表の基本統計を見た。284年すべての年で記事があり、年間10大ニュース程度の年が多い。1つの記事は30字程度で、時に1,000字を越える長文の記事もあった。記事の内容では開帳、死亡、火事が多く、開帳は時期によって増える。続編は記事の数、頻度も増え、正編と別物といえる。最後に、武江年表に載る数字、暦の月の大小、日月食、人の年齢を調べた。記事の正確さが確認された一方、記事に洩れたものも多くあることが示された。

利益相反に関する開示

利益相反に該当する事項・関係はない。

ダウンロード *前日までの集計結果を表示します

ダウンロード実績データは、公開の翌日以降に作成されます。

引用文献

斎藤月岑(嘉永3(1850)年)『武江年表』(1〜8巻)青藜閣, (国立公文書館デジタルアーカイブ)〈https://www.digital.archives.go.jp/file/1250821〉(参照 2024-12-15).

斎藤幸成(明治15(1882)年)『武江年表 続編』(上・下巻)(我自刊我書)甫喜山景雄, (国立公文書館デジタルアーカイブ)〈https://www.digital.archives.go.jp/item/1250822〉

https://www.digital.archives.go.jp/item/4262212〉(参照 2024-12-15).

斎藤月岑(大正1(1912)年)『武江年表 増訂』(朝倉無声増訂)国書刊行会, (国立国会図書館デジタルコレクション)〈https://dl.ndl.go.jp/pid/949631〉(参照 2024-12-15).

斎藤幸成(大正6(1917)年)『江戸叢書 巻の十二』(武江年表:全十二冊 武江年表補正略:三巻)江戸叢書刊行会, (国立国会図書館デジタルコレクション)〈https://dl.ndl.go.jp/pid/1913086〉〈https://dl.ndl.go.jp/pid/952986〉(参照 2024-12-15).

斎藤月岑(昭和43(1968)年)『増訂 武江年表』(上・下巻)(金子光晴校訂)平凡社.

今井金吾校訂(平成15(2003)年)『定本 武江年表』(上・中・下巻)筑摩書房.

国立天文台暦計算室(1994)「日本の暦日データベース」,〈https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/caldb.cgi〉(参照 2024-12-15).

国立国会図書館(2016)「日本の暦」〈https://www.ndl.go.jp/koyomi/index.html〉(参照 2024-12-15).

近世史料研究会編(1994-2006)『江戸町触集成』(第1巻〜第20巻)塙書房.

国立天文台暦計算室(1994)「日月食等データベース」,〈https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsedb.cgi〉(参照 2024-12-15).

厚生労働省 大臣官房統計情報部(2002)「第19回 生命表」,〈https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/index.html〉(参照 2024-12-15).

ダウンロード

公開済


投稿日時: 2025-01-10 15:24:00 UTC

公開日時: 2025-01-17 10:21:35 UTC
研究分野
人類学・史学・地理学